ちょっと前から、やっと我が家の
小玉スイカにも雌花が咲き出しました。
左が7/2に人工授粉した最初の雌花です。(正確にはもっと前にも雌花が一つ咲いてましたが、その時は雄花がありませんでした。)
で、この雌花は、危うく見逃すところでした。なぜかというと、右が正面から見たところなんですが、柱頭がごちゃごちゃしていて、なんか雌花っぽくなかったので…。横から見たら、小さな実があるからわかるけど。

7/3の雌花は、3つの柱頭がすっきり見えてて、雌花っぽいです…w
右は雄花で、この日も3つほど授粉。

着果もしはじめたので、いまだにはっきりしていなかった枝を伸ばす方向を定めることにしました…w
一応、3本の小玉スイカ、子ヅルを4本にしてはいました。孫ツルも適宜切ってました。(切らなくても良かったかもだけど…。)
左から右に伸びているのですが、すでに右のジャガイモ畑に届いていて、スイカドームからはみ出すツルが出てきていました。

これをちょっと調整したのが、こちら。わかりにくいけど…。
手前の1本(ひとりじめ)は、端まで届いたので右にUターンです。
真ん中の(ひとりじめ)は上方向にもっていって、端に届いたので右にUターン…。
一番奥の小さな紅しずくは、手前に向きを変えて、ぶつかったら上にUターン…。という予定…w

左側の通路から、別方向の写真…。丸いお皿のところが株元。
左の紅しずくは右に伸ばして、ぶつかったらUターン…。
中央のひとりじめは、左に向かってて、端に届いたので右にUターン…。
右のひとりじめは、上に向かっていて、端に届いたので右にUターンさせました。
なんのこっちゃ?っていう感じですが、とりあえず、狭い面積のなかで、スイカのツルをグルグルしてみようか?というところ…w

一応、はみ出しているツルもなくなり、消毒もして、屋根をかけなおして終了。

今回は、空中栽培にしようと植えたものに屋根をかけることになったため、屋根や支柱が邪魔で、お手入れがしづらいです…w
次回は真っすぐトンネルでいきたいです。
左は昨日の収穫物。
右は買い物途中の公園で撮った、お山。

こちらも公園で。
昨日は不安定な天気で、朝4~6時ころは雷雨(なので畑は7時過ぎから1時間半くらい行ってました)。
その後晴れて、午後からまた雷雨、で、また晴れ…。最高気温は32℃でしたが、雨が降ったら、ちょっと涼しくなりました。
今日からは30℃切る予報の日が続いてますが、雨マークもずらり…。

Comment
ふつう、ツル伸ばす方向決めて植えてるもんだと思いますが、当初、上(空中)に伸ばす予定だったので…w
でもさ、上だとしても、どんだけ上にできたんだろうという気はします…w
授粉、うまくいったみたいです、35日後くらいが食べごろじゃないかなw
早く食べたーいw(例年、今頃はまだ涼しい日も多いはずなんですが、すでにずっと暑いので…w)
昔祖母が 植えてましたが、 何にも知りませんでした
受粉成功ですか ^^
食べれるようになるまで 後1か月くらいでしょうか 楽しみですね
駐在おやじ