寒さが身に染みる今日この頃ですが、9月の末頃に撮っていた写真ですみません(まだ少し咲き残ってるところもあるから…)。野菊の写真を撮っていたのですが、そのうち
ヨメナ(嫁菜、学名:Aster yomena、キク科シオン属、多年草)系?のものです。東北なので、カントウヨメナ、か…。単純に、野菊のうち、葉や種が毛深くないもの(!w)です。
野菊がよくわかってないので、まずヨメナ、次回ノコンギクを、とりあえず、ちょこっと… これが、一番よく見かけた感じのお花。花弁の数とか、株の感じなど、こういうのが一番目につきました。田んぼのあぜ道にずらっと咲いていたりします。花の直径は3cmくらいかな。


私が見たヨメナらしき花は、ほとんど、ほぼ白(蕾をみるとちょっと青も入ってるっぽいですが)でしたが、下の写真は唯一、はっきりと青紫がかっていた花です。花は小さ目ですが、葉や種の毛の具合から、ヨメナ系と判断しました。花の直径は2.5cmくらい。


これは山の田んぼのそばで見かけたもので、花がよく見るものより大きかったです。花の直径は4cmくらいかな。
花弁が少なめで、間が空いていて、雰囲気がかなり違います。もしかして、ユウガギク(柚香菊)というやつ?かと思い、香りを嗅いでみましたが、、特別柚子っぽいとは思いませんでした。花を揉むと香るという記事もありましたが、どうなんだろう?
ユウガギクはヨメナより小さいらしいし…。。

いずれも休耕田やあぜ道など、湿気った日当たりのよいところに咲いていたところが共通点。背丈は30cmちょっとから1mくらいまで、さまざま。草刈りの具合によるもようです。
ずいぶん感じは違うけど…。 ということで、近所でみかけたヨメナ系?の野菊の典型的なイメージが下の写真。。あぜ道、草刈りで、すっかり短くなって大き目の花、みたいな…。
ベニシジミがとまってる…。
よく似たノコンギクと比べると、葉や種に毛(冠毛)が少ないところが、一番わかりやすいように思います。ノコンギクは庭にたくさん植えていたのですが、こうしてみると、ヨメナのほうがきれいじゃないか?と。すっきり見えます。花も大き目のものが多かったです(土がいいところだからかな?)。
これって、ほんとにヨメナ??
以上、とりあえず、、野菊って、、野菊って……その1でした。
Comment
えへへ、まとまらない記事ですみません。
とりあえず、今年は2大別で終了予定、という…なんとも大雑把なところから。
どうも、分析が苦手…。なるべくきれいな花がきれいに元気に咲いているところが見たいな、という…。
payaさんも、野菊ちゃんをよろしくw
菊好きだから、きくちゃんにしたというわけではなかったのですが、以前より菊が好きになった今日この頃、でしたw
去年の秋も、今年の秋も
何度挑戦しようとして挫折したか・・・。
見れば見るほど、こんがらがるんです(-_-;)
きくちゃんの「キクちゃん」の分析、
これから(今シーズンはもう花が終ってしまったので
今期だけでは難しいでしょうが、来年も、これからも)
楽しみにしております
私も、来年はあきらめずに頑張ってみようかな(^^)