今朝は近所に化石探しに行って、山で脱輪、ロードサービスを待つ間、みぞれのなか、路傍の草の写真撮り…。お! 変な実が落ちてる? と思ったら、
ツチグリ(土栗、学名: Astraeus sp.、担子菌門菌蕈綱ニセショウロ目ツチグリ科ツチグリ属)というものでした。
タコみたいな形です…。ヒトデの上にホウズキ? ヒトデの部分は柿のヘタみたいな感じ。手触りも
…。(土柿とも言われるのも、なるほどです。)ホウズキ部分は、ぷにょぷにょ…。
なんかアヤシイ…。
上から見ると、左下の写真のように、頂上に穴が…。ほっぺたを突くと、、、この穴から赤茶色い粉がプファー! ヒェ~…。ひっくりかえすと、、、土に汚れてる…。

見回すと、土に半分埋もれていたり、落ち葉や小枝にまみれて、タコさまが山ほど潜んでいました…。

たぶん、これは土から生えてくるキノコかなにか?と思い、帰宅して調べたら、ツチグリと判明。でも、この場所から生えてきた、というものでもなさそうです。
なにしろ、ツチグリは「晴天の旅行者」という異名を持ち、晴れた日はタコはホウズキをくるんじゃうw 丸い形になって、コロコロ…。雨が降るとシケってタコ脚が開き、雨粒に打たれたホウズキは胞子を飛ばすのだそう。
ふうん、、いろんなキノコがあるものだ…。今朝の雨と脱輪のおかげで見つけたんだね…。もう晴れたけど、、晴れの日の丸い姿を撮りに戻る元気は……なし!w
ツチグリくんは、赤い粉を吹きますが、毒キノコではなく、梅雨時に、まだ外皮が開いていないもので、中が白いものを掘って(
半ば土にうもれているらしい)食用にできるそうです。独特の食感があるとか…。外側がこりこり…。ちょっとひかれます…。
Comment
私も都会っ子なので?見たことありませんでしたw
粉を出して遊んだり、星形の部分でシュリケン遊びをした、といった記事を見つけたので、
なじみのある子供たちにとっては遊び友達だったみたいですよ。
初めてみると、変わってる、に目が行くけど、なかなか愛嬌のある子のようです。
脱輪は、ロードサービスで無事、車も無傷で帰還w
人は…まったく通りませんでしたw
直線距離なら、住宅街から1㎞もないところですが、、直線がないのよね…。
進行方向には、山の名前があるだけ…。
化石は次回、ということになりました。沢に降りる口を探してたんですよね。
どこまで車で行けるかも、、、確認いたしましたw
タコなのに足が10本もあるなんて、ますます怪しい(笑)
煙みたいな胞子を飛ばさせてましたが、
そうだったんだ~。「晴天の旅行者」かぁ・・・
なかなかいい機能を備えてますね。
脱輪は大丈夫でしたか?
山は場所によっては
来てもらうのに説明の難しい所があって大変ですよね。
父ちゃんも山で脱輪したことあったけど、
通りがかりの車が何台も停まって
手伝ってくださって助かりました。
人の暖かさとか、ありがたみとかとても感じましたよ~(^_^*)
化石というのも気になります。
どんなのがあったのかな?
見たことあるんですね、山歩きしているものね。
なんか、違和感?ありますよねw
まんなかの、ぷにょぷにょが特にw
今日は雪がちらちらしてました。
寒さが身に染みました。冬もの、買い足そうと思ってますw
体調には、お互い気をつけましょうぜ。
アップできないのに訪問していただきすみませんでした。
まだ本調子ではないけどボツボツと
ツチグリというんだ。
見たことがありますよ。
煙が出るやつで、食べれるんだー。
ちょっと気持ちが悪いよね。