どんどんさびしくなる公園の端で、
ヘクソカズラ(屁糞葛、学名:Paederia scandens、アカネ科ヘクソカズラ属、ツル性多年草)の実が、フジヅルに絡んでいました。
この状態の実は、臭かったりしませんです。 ぴかぴかの実で、ちょと琥珀みたいな色合い。
日がさし、実が輝きを増すのをじーっと待って、撮影…。
天然リース状態だったりして、おしゃれなリースに使われるのも、納得でしょ? フジの豆もアクセント…。

だけど、リースの材料に、ヘクソカズラと書くのが、ちょっと悲しい。
…だから、チンチロリン……?関連記事:
→
ヘクソカズラの愛称募集
Comment
復活、おめでとうございますw
ヘクソカズラの匂いについては、青臭い、とか、ありましたが、
私自身は、それほど異臭?を感じたことはないです。
虫が付くと防衛用の物質を出して、それがクサイとも…。
状況を見定めて、来年確認してみようかとw
実の状態では、匂いは特に感じません。
(だから、臭いリースにはならない…)
ヘクソカズラ。
凄い名前ですねw初めて聞きました。
匂いが臭いらしいけど、どんな感じの匂いなんだろう?
その実は可愛らしいのに、もったいないですね。
こちらは、数日、曇りそうです。
ヘクソカズラは、お花もかわいいんですよ。
実も、もっと黄色味を帯びていると、もっときれいかなw
食べられるのかな? ホシホウジャクの幼虫の食草だったと思うけど、
もっと青いとき。。
実の茶色い皮は、薄くて、からからだけど、簡単につぶれます。
はなちゃんちの近所にもあるはずだけど。
干した草を薬用としたりもするようですが、、あまり口にしないほうがいいみたい。。
ヘクソカズラ、苦労しましたw
実の色が微妙に違って、もっと黄色味が強いほうが、光が当たるときれいなんだけど、
そういう実は別な場所で全体的にはカッコ悪かったりして。
> あだ名だよね?と思った衝撃・・・。
あははw そういうのありますよね、そんな言葉使っていいの? 真顔で? みたいなw
大人はずるい…w
> 『チンチロリン』実は、我が家では
> 三時草のことをそう呼んでます。
> 丸い小さな実がぷらぷらしている様子が
> なんとなくチンチロリン♪
いいですね、まるっこくて、小さくて、かわいらしげな響きですよね。
名前って、大切ですよねw
なるべくプラスのイメージを膨らませて付けてほしいw
今までなかったです。
いい写真ですね(*^_^*)
ヘクソカズラ、汚名返上って感じです。
それにしても、花も可愛いのに、
この名前は酷いよね(>_<)
子供の頃、初めて聞いた時の
「え?うそ?」そんな名前、正式名称なはずないよね?
あだ名だよね?と思った衝撃・・・。
『チンチロリン』実は、我が家では
三時草のことをそう呼んでます。
丸い小さな実がぷらぷらしている様子が
なんとなくチンチロリン♪
言われてみれば、ヘクソカズラの花は
チロリアンテープの模様に似ていますね。
気が付かなかったなぁ(^^)
今日はいいお天気でしたよ。
ヘクソカズラ、本当に可愛そう。
実は可愛いのにねー。
立派な実のつき方ですね。
私、食いしん坊なのでこれが食べれたらおいしいでしょうね。