今日は、食べられる実ですw ヤマイモを買いに行った農家の庭に、
ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla、別名:トキワアケビ、アケビ科ムベ属、常緑つる性木本植物)の実を発見。ヤマイモのおまけに、ムベの実(と、カボスもw)をもらってしまいましたw
…決して強要したわけでは、ございませぬ。 存在感のある実がぶらさがっていたので、ついつい近づいて見ると、アケビみたいだけど…常緑っぽいから、ムベ!? アケビの実のように裂けたりはしないよう。ちなみにアケビのほうが実は早く、この時期は落葉し、ツルだけ…。

こんなふうに、小さな棚に仕立ててました。右下は、いただいた実を割ってみたところ。薄い黄緑色のとてもきれいな果肉です。黒い種がたくさん入ってます。種は黒くつやつや、スイカの種を太らせたみたいな感じ。実はそのままスプーンで食べました。

それでもって、お味はというと、きわめて美味w やさしい甘さで、うっすらよい香りがし、種の周りが少しきゅるきゅる。上品なブドウとかの水羊羹風??(味の形容はむずかしい。) アケビより、おいしいと思いました。…
アケビ、、、ずいぶん前に食べたきり…。持ってきてくれるおじさんがいて…。甘かった、、…という記憶だけ…?w 皮料理は…食べたことないです。…おいおい…。 かなり種が多いですが、おいしいから、あまり気になりませんでしたw ペペッとやるのは得意!?
(種は、、埋めればいいんだし……。) ムベは常緑のツルで目隠しにいいかなと、かねてより気にしてたのですが、あまり見かけたことはなく、ここに来てから、1本、青フェンスにからんでいるのを見つけてました。そちらは実はなく、たぶんムベ?…状態でしたが、ついに、実まで食べちゃったw 天智天皇が長寿の老人に秘訣を聞き、この実を食べるのが秘訣と差し出された実を試食して「むべなるかな(なるほどw)」と言ったから、ムベとなったという話ですが、納得のお味でした。
Comment
なんか、基本暖かいところの植物なので、
そちらでは普通にあったりするのかなと思ってました。
私の食べたのは、栽培?してたせいかもしれませんが、
けっこう食べるところ、多かったです。
この時期までぶら下げとけば、保存もOKだしw
半分は、、運転手さんに食べさせたのですが、
好評でした。
(この人は、ペペッができない人で、種の周りのきゅるきゅるを残したので、
もったいなかった…)
アケビより商業価値が低いという記述を見たのですが、
そうでもない気がしました。
沢山の実がぶら下がっていたのですが、
さすがに勝手に採るわけにもいかず
指をくわえて見ているだけでした(^_^;)
実の皮が裂けるのがアケビで、裂けないのがムベと
親から教わりましたが、食べたことは無いので
中身を見るのは初めてです。
アケビより種が少なくて、食べ易そうですね
ムベは基本、関東より南なのが、東北南部くらいまで分布が広がっているそうです。
ですから、私の現在地くらいまでしか、ないかもです。
味は、上品な、いかにも水菓子という感じでした。
アケビは山で採れたのを食べることがあったけど、甘くてぬる、みたいな?w
皮は肉や味噌と合うらしいですが、私も調理されたものは食べたことないです。
そうですか、はなちゃんの体験では、イマイチくんでしたかw
実より皮のほうが多い感じなので、機会があったら、試してみるのもいいなと、思ってます。
今年は、秋遅くに黒くなった実を見つけただけでした。
ムベ、一度食べてみることをおすすめします。
好き好きではありますがw
ムベ、初めて聞きました。
美味しいものなんですね。
アケビは食べるところが少ないし、
実を食べてから中に味噌で味付けしたものを詰めて(何がつめられていたか忘れました)、油で揚げたものを食べたことがありますが、
おいしいものではなかったですよ。
ここまでして食べなくてもと思いました。
食いしん坊の私、むべ、興味が湧きました。