今日は31℃/23℃、晴れたり降ったり雷が鳴ったり、、、朝は地震…。
今日は虫の話題ですが、虫画像はなし…w やられた葉っぱだけ…。
昨日はブロッコリーの記事でしたが、実際やっていた作業は消毒。(ブロッコリーとダイコンにプレバソンを。)
こちら、我が家の
ダイコン(おでん大根)の今朝の様子。
一本になって、元気で育っているみたいでしょ。

でもね、近寄ってみれば、こんな株があったりするんですよ~。。。
はい、ダイコンシンクイムシ(ハイマダラノメイガの幼虫)にやられてます。アブラナ科につく虫で、先日はブロッコリーも1つやられちゃって、それで昨日消毒してたのでした。
ダイコンについては種蒔き時にオルトランも撒いていましたが、このところシンクイムシが目立って増えて、あ~、嫌だ…。
葉を蜘蛛の巣みたいな糸で綴り合せた中にいて、芯とか葉柄を食害して枯らします。萎れてくっついているような葉を広げて見ると、肌色っぽい虫とフンがありますが、グロいから、虫が見たい人は名前で検索してね…。葉の症状を見たら、わかりますが。

以前は、シンクイムシを見たことはありませんでした。
2019年の記事(→
ダイコンに黒虫、青虫、カタツムリ…)だと、アオムシと黒虫(カブラハバチ)とカタツムリが付くと書いてますが、シンクイムシは出てこないです。
出たのは去年からでしょうか。こちらの記事(→
ダイコンが太ってきた、けれど…)で、とりあげてますが、もともと暖地系の虫で、高温少雨の年に多いらしいです。気候がだんだん暑くなって、こっちにも来ちゃったということでしょうか。
とにかく、芯を食われたら葉が出ないし、多少大きくなってからでも葉柄に潜って葉を折るので、ほんとに困ります。
今年あたりは黒虫が可愛く見えたくらい。
ま、ハイマダラノメイガに限らず、葉を綴る系の虫は嫌いです。中身を想像してしまう…。。それなのに、この時期、けっこう出てるんですよね…。
左はサツマイモにイモキバガがついたところ、右はクウシンサイに、やはりイモキバガがついたところです。サツマイモは今年初めて消毒して、しばらくきれいでしたが、また最近増えて、今朝、2度目の消毒をしました。
クウシンサイは虫が付きだした時点で撤去しました。

葉を綴っている虫と言えば、オクラにも付きますよね。ワタノメイガですか、これも嫌ですね。。。これはもう、消毒する気にもならず、葉を切って捨てちゃいます…。それで間に合わなかったら、撤去…。結果、現在、我が家のオクラは1本だけ…。
シンクイムシもイモキバガも、基本は葉の上からブチっと潰してしまうという凶暴な私ですが、オクラの葉っぱのは大きすぎて、さすがにできません…。

ダイコン、消毒が効いて、虫を気にしないで済むようになるといいんですが…。
防虫ネットをすればいいのかもだけど、畑がネットだらけになりそう…。
こちらは、お口直しの、畑のかわいいチャダイゴケ…w ネギ畑に生えてました。キノコの仲間だそうですが、小さなお椀にゴマ粒というか、小銭を集めているみたいで、かわいいですw 小銭がポロっと、落ちてたりして…w

最初はお椀の口は開いていませんが、大丈夫、中身は小銭ですw

今朝の空。輝く雲と黒雲が…。最近はこういうこと多いですよね、日中も。天気がわかりません…。
ほんとに明後日からは、最高気温20℃台が続くのかな…。

応援、よろしく!

Comment
やっぱりクウシンサイには、同じ虫がついているんですね…w
最初のうちは虫なしできれいなんですけどね…。
ああ、ダイコン、蒔き直したんだ…。芯食われちゃったら、おしまいですものね。残念。
ほんとに、どうなるんだろうねえ。劇的に変動してるから、怖いですよね。
だいたい、あんまり暑いと、外出るのも大変になっちゃいます。。。
シンクイムシ、今年やたら多いなと思っていましたが、気温が高いせいなんですね。
我が家の大根もシンクイムシのせいで、全部まきなおししました。ちょっとうんざりします
今の気候が定着してしまったら、やり方自体を変えないといけなくなってしまいますよね。
このお椀、口の直径5mm程度ですからw
碁石か何かのようにも見えますよねw
野菜につく虫は基本、どれも困るのですが、芋虫系はいやかも…w
隠れていると余計不気味…w
へへw ままごとみたいですよねw
たびいくひとさんも出会ったことなしですか? そうなんだ。
私も畑をやるまでは見たことなかったですが、今じゃ、毎年、けっこう見かけます…w
注意してみると、見つかるかもw
そうなんですよね、ワタノメイガ被害にあった葉をどんどん落としても、
また次々の葉を巻くので、きりないんですよね…。
畑もそれなりに美しいほうがいいですけどね…w
チャダイゴケ、ご覧になったことなかったですか?w かわいいでしょ?w
そちらもダイコン、サツマイモともやられてますか。
うちもサツマイモに薬を使ったのは、今年が初めてです。例年より被害が多いので、焦って薬…w
ダイコンもオルトラン程度で良かった時期もあったのになあ。
へえ~、地熱発電所、そんなに発電してたんですか。
え~、それは意外…w
ダイコンシンクイムシの被害とか、西日本が多いみたいなことが書いてあったけどなあ?
アオムシとか黒虫もたいしたことないのかな。。。う~む、意外…w
チャダイゴケ、見ませんか? 畑に毎年生えてきます…w
これ 黒い石がはいってて これから何か植えられるのかと思っちゃいました
色んな虫がいるんですね ><
芯をやられたら ほんと大変 薬が効くといいですね
駐在おやじ
初めて知りました…チャダイゴケ…
面白そうですね…見てみたい…。
オクラは、ワタノメイガの被害が多いですね。
今年は、全部葉を切って落としたのですが、またすぐに集まってきたので、放置してしまいました。
チャダイゴケですか。初めて見ましたよ。
なんだろうと見入ってしまいました。(笑)
去年まで、ひどくありませんでしたが、今年はひどいですね。
サツマイモは無農薬が原則でしたが、イモキバガにやられ、
ひどい状態になっています。
産直やホームセンターに行き苗を買うことが多くなっています。
ニュースで宮城の地熱発電所を見ました。
日本は地熱発電所、原発20基分のエネルギーがあるらしいです。
ダイコンに虫害が出てきましたか!
オイラんちは気になるほどの虫害に遭ったことがないので、消毒をしたことがありません。
でも、今年は気温が高すぎるのでヤバいかな?
チャダイゴケって初めて見ました。
そうなんだよね、全部が全部というわけでもないんだけど。
テントウムシダマシは今年は少なかったけど、シンクイムシは多いし、アブラムシも多い。
今年みたいに平年より5度も6度も高いと、関東並みな感じだもんね。
暖かいほうの植物も育てられるようになったりしているけど、虫もだろうなあ。
気候の関係だと思うけどアブラムシは多かったし今はタバコガがめちゃくちゃだ。
心食い虫はあまり見る機会はないけどアオムシ・コナガは多いわね。
成虫の発生期間が長くてなかなか一発で全滅とはいかないんで大変っす。
一発薬剤の後BT剤定期的に散布が長期的に見ていいのかなぁ。
参考までに鱗翅目にはフェニックスが激烈に効果高いっすよ。