今日は24℃/20℃、雨のち曇り。急に涼しくなって、今朝は寒く感じました。
昨日は早めに畑に行って、畑の大家さんの草取りを手伝ってました。というか、敷地の一部を勝手に草取り…w 例年やっているんですけどね…w なにしろ、畑もタダだし、水道も使ってるし、支柱も一部借りてるし、最近はもみ殻や燻炭ももらってるし(大家さん、燻炭は、4年くらい前から作り始めました)、ということで、なにかとお世話になってますので。
とか言って、実はそろそろ大家さんの家も稲刈り時期なので、その後、もみ殻燻炭を今年も作ってほしいので、作りやすいようにしておこうかと…w
はい、草取り前の燻炭作成場所の様子…w
ずっと暑かったので、まったく草取りされておらず、燻炭作成道具(燻炭器と鉄製の円筒)は草に埋もれておりました。

一時間半ほどかかって、周りの草を片付けました。

その辺一帯の草をとり、木の剪定をして、引いて見ると、こんな感じ。このほかにも、もう一山、草の山ができました…w
これで、もみ殻を持ってくれば、すぐに燻炭が作れるはず…。
大家さん、燻炭づくりは好きみたいなんですが、草取りは嫌いみたいなので、これで喜んで燻炭気分が盛り上がるといいなと思いますw

帰り際に去年作った燻炭を1袋、タマネギ用にキープw(燻炭は肥料袋に入れて敷地の一部に保存されてます。)
大家さん、自分ではあまり燻炭を使わないみたいなので、私がせっせと使わせていただいてます…w
去年の燻炭づくりの記事はこちら(→
もみ殻燻炭、入手、まずはタマネギ予定地に…)ですが、、、あ、10月中旬だったんだ…。そういえば、もみ殻を持ってきてからが長かったかなあ…。
少し前に行ったHCで、燻炭は100ℓ 2480円、別の店でもみ殻が50ℓ 680円でした。けっこうなお値段です。やっぱり、大家さんに作ってもらわないと…w

大家さんは、以前はもみ殻は、稲刈りをお願いしている家で処分してもらっていたようです。田んぼの多い家では、処分しきれないもみ殻は山に捨てているとか。資材として活用できれば、とてもいいものなのに、もったいない気がします。
我が家の横の、1mほどの幅の場所に植えた白ハギが咲き始めました。狭いところで頑張ってます…w 隣は、ついでのアベリアの花。

近所の学校の塀の上から枝垂れていたハギの花。

応援、よろしく!

Comment
ハギの花って、やっぱり空間が必要な花ですよねw
MINA さんもきれいなハギを見てねw
はい、大家さんには大変おせわになってますw
もとは大家さんのお母さんと散歩の途中に知り合って、それで畑を借りるようになったのでした。
もみ殻燻炭、知りませんでした? 園芸店でも売ってますので、
なんなら次回、見てみてねw
きれいな萩の花ですね♪
昨年塀から垂れ下がる萩の花があるお宅を散歩の途中に見つけたので…
私もこれからそこへ行って萩を眺めてこよう~
きくちゃんと大家さんとってもいい関係ですね、
草取り出来てスッキリしました♪
これならもみ殻燻炭を今年もすんなり作ってもらえそうですね。
もみ殻燻炭…って実は初めて聞きましたが色々使い道があるのてビックリです。
はい、アピールできたかなと…w
ふうん、そうなんですね。こちらだと、HCに行くともみ殻燻炭を作るための燻炭器が並んでます…w
それに大家さん、消防団員だしww
はっきりとは言えませんが、モグラの被害が減ったのは燻炭を使い出してからなので、そのお陰かなと。
燻炭の匂いが嫌いみたいですよ。あとは土に混ぜたり、保湿用に使ったりしてますw
とても綺麗にして しっかりアピール バッチリじゃない^^
もみ殻燻炭は こちらでは作っていたら直ぐに消防署に通報されるから無理
確か 私の地域では市に申請しても許可が下りないと思います
燻炭を使う必要性に迫られていないので 使わない農業資材のひとつですよ
実家のあたりでも、田んぼには藁が積んでありましたね。
よく遊んだものですw
畑をやるようになって、藁が欲しくなってHCで値段を見てびっくり…w
そういうのは祖母が農家だったので、その辺にころがっているもの、みたいに思ってたけど、
田んぼがないと、お米だけでなく、藁も籾殻も、もみ殻燻炭も買わないといけなくなるわけでした…w
fukuchan さん、作れるなら作ったほうがいいかもですよw
(私は自前では作れないから、アピールしておくだけですが…w)
土に入れたら土壌改良もできるし、モグラも寄らない気がするし…。
ただで入手できる資材なんて、すごくいいと思いますw
はい、ハギ、だいぶ咲いてきましたw
なるほど、もみ殻も燻炭も、いろいろ使い道があるのですねw
籾殻堆肥、作ってみようかな。
うちではどちらも土に混ぜたり、マルチにして泥はね防止にしたり、ちょこまか使ってます…w
あとはニンジンとかの種蒔きのときとか(最近、蒔いてませんが…w)。
以前は、けっこうモグラの害があったのですが、燻炭を使うようになってから減ったような気がしてますw
今日はもう少し暖かいですが、10日予報で30℃になる日はないですw
それでもまだ平年より暖かいんじゃないかな。
こちらは子供のころは田んぼに囲まれていたので、田んぼがないと寂しい感じかな…w
考えてみたんですが、田んぼがないというのは、土地が畑作に向いてるとか、
川とか水がたくさん引けないとか、どっちかなんじゃないかなとか…w
それか、交通の便がよくて、もっと稲作に適したところとの交易が容易、とかかな…w
こちらでも、買うともみ殻も燻炭も、藁もそこそこの値段です…w
お互い きらいな所を代わりにやる。 とってもいい関係だと思います
もみ殻って そんなにするんですね
子供の頃 茎の部分を切って 田んぼに山積みになってました
良い遊び場なんですよね~~~~
ただ 家に帰ったら 痒いし 怒られるし でもまた行く これを繰り返してました www
駐在おやじ
私も作れば作れるのですが作っていません。
ミツバチの箱を消毒するために使う窯があります。
米屋さんにもみ殻をもらいに行かなくちゃ。
今頃は萩がきれいですね。
良い燻炭製造器がありましたね。
私は、年に一回の燻炭作りなので、ドラム缶は使い終わったら小屋に保管しています。1号機は雨ざらししたら錆びてそこが抜けてしまいました。
燻炭は、土壌改良には使わず、種蒔き用や培養土作りに使ってます。
そして、籾殻は温床の燃料として糠と混ぜて発酵熱を利用しています。
その温床で出た籾殻堆肥を、土壌改良に利用しています。😊😊
最高気温が24℃ですか!!
こちらの最低気温ですよ(笑)
ハギやアベリアの花がもう咲き始めてるなんで・・・
籾殻燻炭は使ったことがありません。
そもそもオイラんちの周りには田んぼがないからもみ殻の入手が困難なんですよね。
なので、稲藁やもみ殻は貴重品なんです(笑)
昔だとおばあさんちではお風呂をもみ殻で炊いてた…w
あとはリンゴも木箱のなかのもみ殻に埋もれていたよw
もみ殻も以前はいろいろ使えてたはずだから、
使い道はあるはずだけど、使いたいところに回すのも大変なんだろうね。
コイン精米で米糠無料で持っていけるみたいにもみ殻も持っていけたら、
個人でも欲しい人はいるだろうけどなあ。
難分解性なんでほっといて量減るわけでもないし。
超大量になるところでもみ殻ボイラーとかでハウス暖房に使うとかあるけど、
そうなると今度はその超大量のもみ殻を置く場所が(汗
結構扱いに困るんすよねぇ。
もみ殻暗渠とか技術はあるけど量捌くのって大変、
燻炭作ってどんどこ分解させていくのが楽だろうけどねー