今日は25℃/13℃、曇り。
時期が来て、
モロヘイヤにも花が咲き始めました。
ということは、そろそろ撤収時期ということらしい…。といいつつ、我が家はまだ花の咲いてないところを選んで食べてたりしましたが…。

虫一つ付かず(たぶん…w)、まだ、とっても元気そう…。気温が上がるまでなかなか育たなかったけど、暑くなったら元気になって夏野菜のなかでは、意外と飽きずに食べられた…。終わりにするのは、なんだかとっても、惜しい…w

2mにもなるところもあるようですが、この辺だと初動が遅いので、我が家のモロヘイヤは1mくらいで、きれいな植え込みみたいです…w

だがしかし、モロヘイヤには毒が…。
モロヘイヤの毒性については、Wikipediaだと「成熟中のかたい種子、成熟種子のさや、発芽からしばらくまでの若葉にも含まれる」(シマツナソの項)となっており、トーホクさんの種袋の注意書きにも「モロヘイヤの種子には「ストロファンチジン」という毒性物質が含まれていますので、人畜が食べないように注意してください」とあります。それじゃ花や蕾はどうなの?という気はしますが、鞘の前段階だから、安全のため、花が咲いたらやめといたほうが、というところかな。
ちょっと見た中には「モロヘイヤの花・実・茎・種子には毒性がある」と書いてあるサイトもあったりしましたが、これは言い過ぎなんじゃないかな…。茎、スーパーで売ってますよね?w スーパーにはないのかな、産直?
農林水産省の相談事例の回答(→
家庭菜園でモロヘイヤを栽培していますが、モロヘイヤの種に毒があると知りました。詳しい内容を教えてください。)のなかには「モロヘイヤの種子には、強心配糖体(強心作用のある成分)ストロファンチジンが含まれ、身体に有害であることが知られており、家庭菜園で栽培したものなどで老化した枝葉や種子を誤って摂取した場合、少量でもめまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。」とありますが、「老化した枝葉」も毒なんですね? あまり固いところを食べる人はいないとは思いますが…。
内閣府の食品安全委員会のモロヘイヤについての回答では「モロヘイヤに含まれる強心配糖体については、成熟した種子で最も多く含まれるほか、成熟中の種子、成熟種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれますが、収穫期の葉、茎、根の各部位並びに蕾(つぼみ)発生期の葉、茎、根、蕾の各部位には含まれず」とあり、この辺が実際なのではと思います。
ということで、安全を考えたら花が咲いたらお終いがいいんでしょうね。ということにして、撤収…。
(みんなも、花が咲きだしたら、さっさとお終いにしているのかな?)
なお、モロヘイヤは冷凍・乾燥保存可能みたいなので、もっと長く食べたいときは、少し早めに収穫して保存するのもいいのかも。(→
モロヘイヤの保存方法と期間。常温はNG?乾燥させると長持ち?)
撤収終了後…。ここにはニンニクを植える予定…。以上、昨日の午前中の作業でした…。

畑の近くの湿地に咲いていたサクラタデ。前はもっとたくさんだった気がします…。

応援よろしく!w

Comment
そうなんですね、ちゃんと除去作業をしているんですね。
なるほど、花を見たら、一度ばっさり切り戻して、少し収穫を伸ばせばよろしいわけですね。
種取、一度やってみましたが、ちゃんとした種が採れませんでした…。
(その年は、今年みたいに暑くもなくて、モロヘイヤ自体、そんなに元気じゃなかったし…。)
もう、寒くなってたから、無理だったかと。
はい、タネも1袋で何年か蒔いているので、そちらにします…w
詳しい説明してくださって、ありがとうございますw
はははw その近所の人、ちょっとどうかと思いますよね…w
だって、撤収すれば、場所が空いていいけど、タネも欲しいっていうことみたいで…w
うちは種蒔きしてます、ポット苗より安上がり…w
それにHCとかでほかの夏野菜と一緒の時期に出るけど、モロヘイヤは暖かくならないと育たないし。
おろし大根ですね。今年はやっぱり虫、多いですね。
赤カブとかアブラナ科は、開いてます…w
基本、虫の付かないものを選ぶようにしてるところもあります。
モロヘイヤ、うちのあたりだと、これといった虫はつかないです。
あとは、レタスとかw
そういうことって、ありますよね…w
気に入るか、気に入らないか、難しいところ…w
馴染みのない野菜だと、料理する人は困ったりするだろうし。最近はなんでもネットに載っている感じなので参考にしますが、野菜を近所に持っていくと、トロナスとか、どう料理するの?とか聞かれます…w
ヘチマですか?w 食用なのかな? ヘチマ水とか体をこするやつしか思い出せない…。。。。
モロヘイヤの毒性については、昭和50年代に牛に茎・葉を食べさせて、中毒症状がでて始めて世間に知られたと記憶しています。
この時は、若い実を大量に食べさせたからであり、その後研究が進んだようです。
普通、販売用に収穫する茎・葉は、先端から数枚の柔らかい茎・葉であり、花や1センチくらいまでの種鞘は、除去していますので問題はありません。
それと、9月頃に花が咲き始めると、一旦半分くらいに切り戻して新しい脇芽をを出させ、それを収穫・販売します。
種取りは、9月ころから花が咲き始めても11月頃にならないと熟した種鞘が採れないので、種の値段が安いことから種取りせず新しい種を購入した方が畑の効率から言って好いです。
わが家のモロヘイヤも高さ1m、花が咲いています。
撤収しようかと思っています。
しかし、近所の人が、自分の家のモロヘイヤは撤収するから
種を採ってくれと言ってきています。
買っても1ポット60円ですがね。
ダイコンがサルは虫にやられたので、おでん大根をまこうかと考えています。
いませんね…。
羨ましい限りです。
モロヘイヤは、過去に一度だけ作ったことがあります。
我が家の相方は、新しいものはなかなかなじまないので、その一度で終わりました。スーパーに並ぶ、誰でも知っているような野菜を作るようにしています。
今まで変わった物で定着したのは、ヘチマ、アップルゴーヤなどです。(笑)
はい、先日撤収しました。
我が家も咲いていないところを採って、咲いていても花のところを採ったりして(w)食べてましたw
旦那さんに収穫を頼んだら、気にせず花束みたいに採ってきたので、さすがにそろそろ終わりかなと…w
自家採取したいと思って一度やってみたけど、ちゃんとした種になってなかったです。
近所の農家の人に一度聞いてみたいところですが、うちのあたりだと種取は難しいかもです。
モロヘイヤを撤収されましたね。
鼻は盆過ぎには咲き始めますが、切り戻して再度脇芽を出すようにしてます。
摘んだ芽に花が一つ咲いてていてもあまり気に留めないなぁ。
なるべく咲いていない芽を摘んでますが(笑)
毎年自家採取をしていますが、さすがに莢や種は口にはしませんね。
そうなんですよ~。しかも春先はなかなか育たないものだし…。
あのモロヘイヤの先っぽって、なんか毛みたいなのがあって見えにくいし…w
一見、花がついてなくても咲き終わった後だったらどうなの? すぐ鞘の素ができてるから危ないの?みたいな感じになって、
困ります…w
スーパーのモロヘイヤって、何か処理がしてあるの?? それは知らなかった…w
うちは先のほうを摘んで、茎もいっしょに食べてます…w
撤収がね、なかなかですよね、まだ元気だったりするけど、畑が狭いと強制終了しないとだめかな~みたいな…w
気温が下がったのは助かりますw 今日は早朝ではなく午前中に畑で作業してましたw
蒸しラッカセイですかw たぶん、美味しいんじゃないかな?
サツマイモも茹でるより蒸したほうが美味しいんではなかったかな…w
うちにはちゃんとした蒸し器がない(鍋の上に別売りの蒸しパーツを挟むのはあるけど…w)ので、
どうかな…w 気分が乗ったら、やってみますwwww
以前 モロヘイヤを植えてた時
サヤが出来る頃には毒があるから危ないとのことで
まだ青々しているのに勿体ないけど撤収しました。
どの程度になったら危ないっていうのがはっきりしないのが
困りますよね~
モロヘイヤの毒性については 友人が毒になる様なものを育てていいのか? と言われ答えに困った事があります
自身で不思議に思ったのは スーパーで売られているのは茎部でも処理がしてあるので 茹でてから茎も叩いて食べられているようだが 道の駅などの直売所のも処理してあるのかな
何かあればニュースになってるかぁ (^^;
まぁ 買ってまで食べないし 収穫は多くても葉っぱ5枚の所で摘まむのでいいのですけどね
撤収と植え付けと忙しい時期になりましたね 気温が下がり作業が捗るようになったのでは^^
前回の投稿の落花生の事ですが
畑仲間に茹でるより蒸した方が旨いと言われ 当初から茹でた事がありません
実際の所どうなんだろう? もし宜しければ試して頂けませんか?
アハッ 自分でやりなさいですよね (^^ゞ でもやって欲しいなぁ・・・