今日は20℃/15℃。曇りのち雨。
蒔き直しで芽が出てきた
タマネギ(早生、ハッピー501)のセルトレイ2枚を、畑に持って行ったのは9/26(種蒔きから7日め)のことでした。そのまま育苗する人もいるようですが、我が家は畑で育苗です。
なぜ、もっと早く持って行かなかったかというと、場所の準備ができていなかったから…w
当初、苗置き場にしようと思っていたところの日当たりがイマイチ(隣の店子のトマトの日陰)だったので、急遽、別のところにしたのですが、そこは石灰窒素を撒いたばかりでした…w それでぎりぎり最低限の時間をおいて9/26の移動ということになりました。
はい、セルトレイを設置して寒冷紗をかけて終了したところ。

横から苗を覗いてみると、こんな感じですw

ここで時間は戻り、接地中の様子を少し…。
こちらのセルトレイ2枚を畑に移動です。

ちょっと発芽したところで移動したらよかったけど、ちょっと時間が経ったので、セルトレイの下を見ると、もう根っこが出ています。

去年は早めに畑に持って行ったので、肥料を入れた畑の土にトレイを置いてグリグリ押し付けて周りにも畑の土を寄せて固めてましたが、今年はちょっと気を使いました。
まずはトレイを置くところにネギ用培土を敷き、それからトレイを優しく設置…w 周りもネギ用培土で固めておきました。

あとは水やりして、このあと寒冷紗をかけて、最初の写真の状態で終了です。寒冷紗は翌日からの雨に備えてかけておいたもので、今後も天気のいい日は外し、悪天候のときはかけるようにします。

こちらは9/28(種蒔きから9日め)の様子。
二日続けて、そこそこ雨が降ったので、苗もこの場所に落ち着いたような気がします。
折れ曲がっていた苗が伸びてきました。発芽数は325/377ほど。(周りにパラパラしてあるのは、ネキリムシの薬。去年、何本かやられたので…。でも、来るときは下からかもしれない…。。)

そして今朝(9/30、11日め)は、こんなところ。発芽数は333/377ほど。
最終的に苗300本が目標(植え場所がちょうどそのくらいだし、我が家の一年分…w)です。以前はハッピー1袋は3.4ml入りで、種が400粒以上だったので安心でしたが、現在は3.1mlで370前後になったようで、ぎりぎりでしょうか。

昨日は殺菌もしたし、あとは根っこが畑に伸びて、天気に恵まれてぐんぐん育ってくれれば、と思ってます。
今日は一日中、今にも雨が降りそうな曇り(多少小雨)でしたが、昨日は晴れていて、きれいな雲が見られました。

これもちょっとおもしろいかな。

応援、よろしくお願いしますw

Comment
ははw 昼寝したりしてますので、いつでもおはようでもOKですよw
タマネギ、季節になるとHCなどでタマネギの苗を購入することもできます。
私も以前は苗を購入して植えていましたが、活着が悪かったので、最近は種蒔きしてます。
苗、数が多いとそれなりの値段もするし、品種も限られていたりするし。
畑仕事、やり方にもよりますが、耕すとか水運びとかは、やっぱり大変ですよね。
年取るとなかなかです…w
今年は、いっぱい空を眺めたような気がしてます、月はあまり見てないけど…w
はい、トレイのまま畑に置いて育てます。
手ごろな大きさになったら、畑からバリッと剥がして、1本ずつ畑に植えますw
根っこは切れますが、ちゃんとまた生えるので大丈夫ですw
けっこう、毎年、何かかけてます…w
苗床のときも、ちょっと雨が強いとかだと気になってwww
はい、やっと去年と同程度になりました…w
ただ、時間が短くなってしまったので、もう少し伸びたら、肥培してやろうか?なんて…w
揃いがいいと、いいんですが。
種、品種によって1袋でも量が違いますよね。1袋は何粒とか書いてあると便利なんですがwww
ほんとに品種は多いですよね…w
苗で出回るものは限られているので、好きな品種を作りたいと思ったら、種蒔かないと、ですね。
品種によって育ち方もいろいろなので、同品種の人がいたら参考になるのにね。
(一度おはようございます!でコメントしたい~笑)
玉ねぎって意外と手がかかること初めて知りました。
以前義兄が市民農園を借りて野菜を作ってました~
季節ごとに野菜が送られてきて新鮮なお野菜を楽しみにしていましたが…
水運びなどもあり年々大変になり止めてしまいました、
最後に送られてきたのが玉ねぎで…大事に調理して食べたのを思い出しました。
空がひらけていい雲が出てますね~季節は秋いいですね♪
これは 先日トレイに巻かれた玉ねぎですね ^^
トレイのまま 畑に植える?んですね~~~~
トレイから根っこ生えると 後から抜きにくくなるのかな? と思いましたが
きっとそんなことはないんでしょうね ^^
駐在おやじ
今度は発芽の状況も最高だしいい苗が出来そうです。
種は288セルトレイ2枚だと5ml位はあった方がいいよね。
玉ねぎって言っても、超極早生種から晩成種まであるので、凄い品種数です。
なかなか同じ品種の人に合わないです・・w
こちらも急に涼しくなって、昨日今日は寒い感じです。
極端ですよね、ほんと…。
タマネギ苗、プレゼントしてもらえるなんて、よかったですねw
買えばそれなりの値段ですものね。
早生だときっと生で食べると美味しい品種なんじゃないかなw
うちは栽培品目も数も少ないので…w
タマネギは1袋で済ませたいので、発芽率をあげないと苗が足りなくなります。
(とかいって、蒔き直したので2袋になっちゃいました…w)
あまり手をかけすぎても、かえって余計なことをしたりもするので、種まかせもいいんじゃないかと思いますw
タマネギ、セルトレイでの育苗は、やっぱり管理が大変ですよねw
うちの場合だと庭では日照がいまいちなので、畑に持って行くことになるし、それなら直置きが一番楽、ということになりましたw
それにしても、タマネギの自家採種とか、なんでもやってみてらっしゃるんですね。
一度、花を咲かせてみましたが、そこまで…w
景色、いろいろ余計なものを避けて撮るのが、けっこう大変です…w
当地は朝は極端に涼しくなりました。
玉ねぎ苗よくできていますね。
作るのが面倒なので、産直で買うことにしていましたが、
蜂仲間が、早生を作っているので、
出来たら、プレゼントすると言ってきました。
買わなくて済みます。
米ぬかをまいて、玉ねぎの圃場を作ります。
タマネギがしっかり発芽してきてて良いなぁ。
それにちゃんと手を掛けられてるし・・・
オイラなんて畑の苗床に播いたらあとは放置ですよ(笑)
発芽はしてきたかな?
そろそろ見てみないと・・・
玉ねぎの苗が綺麗に育ってますね。
ずっと前は、玉ねぎはセルトレイで育苗してました。
日照が少ない場所での育苗だったので、畑に苗床を作っての育苗に切り替えました。自家採種の種を使ったら発芽率が悪かったので、現在はセルトレイに種まきして、苗床に置いて育苗に切り替えました。こちらのほうが管理しやすくなりました。
風景加増は、緑と黄色と空の青さの中に白い雲がとっても綺麗です。
こちらは山と言っても林に毛が生えたような場所なので、雄大な景色は見られません。😊😊