今日は25℃/17℃、曇り。
レタスは年中食べたいので、
リーフレタスを、年に4回くらい作ってます。6回植えたこともありましたが…w
暑いとトウ立ちしてしまうし、真冬はさすがに枯れたりするので、春秋中心です。
これは、9月中旬から収穫開始していた
サニーレタス(8/12種蒔き、9/3定植)です。
1セル2粒ずつ蒔いて33か所定植していて、1か所1本になるように、間引きがてらの収穫をしていましたが、ほぼ全体が1本になりました。

それぞれの空間が少しずつ増えて、だいぶ、きれいに揃いましたw
少し前は温度が高いせいか、徒長気味というかトウ立ち加減になってきて焦りましたが、気温が下がって、少し締まって見えるようになりました。このまま、葉数を増やしてくれるといいですね。1株が大きくなると、食べでが増します…w

サニーレタスの後に食べられるよう、次のリーフレタスを9/25に蒔いていました(左)。ガーデンレタスミックス(アタリヤ)です。
(リーフレタスもいろいろありますが、最近はサニーレタス中心でした。以前はガーデンレタスミックスも蒔いていたけど、品種が違うと育ちがまちまちになるし、栄養はサニーレタスが一番あるような感じだし、種もサニーレタスが一番安いから…w)
右は同日に蒔いていた三陸ツボミ菜です。

ガーデンレタスミックスは、畑が華やかになっていいですよね。
問題は収穫の仕方。のじさん方式で、一か所ごとまとめて収穫すると、本来のミックスレタスの意味が生きていいような気がしますw(が、私の場合、ケチ根性で、少しずつ間引いて、だんだん大株にする方式に移行してしまうかも…w それにしても1セルに蒔き過ぎ…。)

今日は朝、畑をチラ見してから、岩手県の北上市方面に行ってきました。北上から横手方面に行って、道の駅山内でソバを食べてきました…w
途中の、錦秋湖あたりの写真です。車の中からしか撮れなかったので、きれいなところだというのが現せなくて残念だけど…。雲いっぱいでした…w

こっちも雲…。

今日、出先で驚いたもの。大きなダイコン、大きなキャベツ…。

大きな白菜。そして、、、、、、ガソリンの値段…。岩手県が一番安いらしいです。

応援、よろしくお願いします!

Comment
気温が高くて雨も多かったりすると、てきめんな感じ…w
夏はサニーレタスの種蒔き、気を使いますよね。
うちだと、そこまでしなくても、催芽蒔きの要領でキッチンペーパーで発根を確認してから蒔けば大丈夫でした。
(種が古かったので、芽が出るか確認したかったんですが…w)
ガーデンレタスのほうは、そのまま蒔いてます。
やっぱり、そちらのほうが気温が高いので、そこは着実にやったほうがいい感じですね。
いえいえ、とんでもないです。レタスは好きだけど…w
株間は20cm弱くらいじゃないかな、適当です。↓定植したときのようすです。
https://kikulittlegarden.blog.fc2.com/blog-entry-2395.html
徒長するのは株間より気温や水分の関係のような気がします。
うちもけっこう徒長すること多いです…w
リーフレタスも種類によって徒長のしやすさはやや違ってる感じで、サニーレタスは生育が旺盛な分、徒長もしやすい感じがします。
我が家もレタスが好きなので、ちゃんと育ってくれるとうれしいですw
今朝は2つほど収穫して、隙間が無かったレタスに2株分の隙間ができちゃいました…w
ミックスレタスだと、色とりどりになって、もっときれいかもですw
やっぱり寒いほうは、今から大きくしておかないと、急に寒くなると育たなくなりますからね。
ガソリン、どんどん上がって大変です。
出先で安いから入れてきたかったけど、あまり減ってなかったから入れませんでした…。
岐阜県の人、何を使っていたのかな?
ごめんなさい、ちょっとよくわからなかったりして…w
ちょっと徒長気味なので、もう少し締まってほしいですが、美味しく食べてますw
うちもレタスは年中ほしいのですが、やっぱり真夏と真冬は無理ですね…w
キュウリとサトイモ、どっちもうちにはないから、どっこいどっこいということで…w
この時期は、撤収と植え付けのバランスを取るのが大変ですよね。
でもって合間に種も蒔いてたりして、うまく回せるといいんですが…。
へへへw そうなんです…w 最初、4粒と思ったけど、種の色が偏ったので白黒混ぜて…とかやってたら、こんなことにwww
うちも二人家族なのですが、小さいうちはいっぱいは採れないし、大きくなると忙しいほど食べないといけないし、みたいな感じで、
うまく収穫が平均してできるようだといいのですが、なかなか…。
トウ立ちすると、近所にどんどん持って行ったりするので、
知り合いの孫は、私のことを「サニーレタスのおばちゃん」と呼びます…w
色とりどりのレタスを持って行ったら、「ガーデンレタスのおばちゃん」になったりして…w
次のリーフレタスも順調で 引き続ぎは上手くいきそうだね
私は 22日に播種したけど発根もせず (*_*; 秋は水に浸してから 一日冷蔵庫に入れるといいとの事で29日にやったら 今朝発根してホッとしてます
種や苗にかかる気温ってのは あからさまに影響しますね
最初の画像、一瞬だけど葉ボタンの植え込みかと思ってしまった。
本当に素晴らしい出来です。
私は15センチ株間のマルチを使ってます。
きくちゃんは多分30㎝株間ですよね。
いつも徒長するのは株間が狭いせいなのか?
これからは欲張らないようにします。
植えてある畑にあこがれます(笑)。
そして次のミックスレタスが控えている。
ダイコンや白菜、キャベツが大きいですね。
我が屋のとは大違い。
ガソリンが安くてうらやましい。
びっくりこいたわー、、、一緒に仕事をしていた時、岐阜県の人がつかっていました。
仲良しでした。80歳で畑をしています。
リーフレタスがもうこんなにわさわさとしているなんて!
レタスは一年を通して欲しいので羨ましい限りです。
オイラんちは葉っぱものがなくてキュウリと里芋ばかり食べてます(笑)
レタス類はそこそこ播いてはいるものの、畝ができずに植付けができません(泣)
ガーデンレタスミックスのセル蒔きの本数は、さすがに多いですね。
私の場合、穴あきマルチの穴に、1セル分植え付けますので、3,4本が理想ですね。二人家族ですのでどのみち食べきれません。
冬場の畑は寂しくなるので賑わいのために、色々作ってます。
お裾分けするときに、大きさにもよりますが2穴分ぐらいを刈り取って、ナイロン袋に入れて渡すと便利です。😊😊