今日は15℃/4℃、晴れて風もなく、厚着をしているので暑いほどでした。
8/18に蒔いて10/21には収穫を始めていた
ダイコン(おでん大根)、例年より短めですが、その後、着々と太ってます。けっこう食べてますが、あまり減ってないです…w
こちら、今日抜いた2本…。

ダイコン畑はこんな感じで、地上に出ている首が丸々としていて、ちょっと怖いほど…w(でも、抜いてみると短めなので、ほっとしたりして…w これで長いと、食べるのが大変。。。)

一本家族に持ってもらいましたが、重いから早くして、と…w もう一本は知り合い用…。

持ち帰った一本を葉を切って量ってみたら、ちょうど2.5kg。(去年は長さもあったので、最大は4.8kgもあり、ほんと食べるのが大変でした…。) 太るとスが入るのが心配ですが、切ってみても大丈夫でした。
味には問題はないですが、太すぎると料理が大変なので(おでんも半月になってしまいます…)、今年みたいな年は種蒔き時期を遅らせたほうが良かったと反省…。(去年もそう思ったのですが、寒くなると育たないしと、早めになってしまいます…。何度か蒔くのは、、、面倒…w オイコラ!ですね…w)

ダイコンはもう少ししたら、掘って埋めます。月末くらいかな…。
畑のイチョウはついに真っ黄っ黄…。イチョウは3本あって中央が畑の横、その左右の後方にもあります。雌は右の木だけで、畑には実は落ちてきません…w

今日は晴れて気持ち良かったので、畑の周りをちょっと散歩。
うちのあたりだと、冬にビニトンとかしている畑はあまりないです。そのまま越冬できるものを植えているだけ…。

水がキラキラしていて、トンボも飛んでいたりして、晩秋の雰囲気…。

いつもと違う道を通って、団地のベストビューポイントに立ち寄り、紅葉をチェック…。お山の下の尖がった木はメタセコイア…。

応援、よろしくお願いしますw

Comment
いやいや、白さがダイコン似なんではないですか?w
はい、スが入ってなくて良かったですw
暑かったのだから、もう少し種蒔きを遅くしたほうが良かったなあと思ってます…w
お義兄さん、すごいなあ、感心しますw
私もダイコンおろしは好きなのですが、おろすのは力がいるから、あまり好きではないです…w
だれかがおろしてくれるなら、食べますwww
でっかくて短い大根…思わず我が足を見る。
何だか親近感がわいてくる~
こんなに大きくてもしっかりしていてㇲが入ってなくて美味しそうだね。
煮込むにしてもやっぱり半月切りしなくちゃ味がしみこむのが大変だー
義兄は自分で作った大根を、毎日大根おろしにして丼いっぱい食べる…
と姉が呆れて話してました(笑)
一人暮らしにダイコン一本は、普通サイズでも困りますよね…w
こっちのスーパーだと、半分のも売ってるけど、我が家も買うなら半分ですね…w
一本買ったら、煮て、漬けて、干して、、、、でも余るかな…w
ハハハw ほんとに短めなんですよ…w
今日、他所に持って行くのに3本ほど抜いたら、そっちはもっと長かったですw
大人数のところに持って行くものだったのでちょうどよかったです。
近所の2人家族とかにおすそ分けするときは、半分にしています…w
たぶん、ビニトンしても雪でつぶれるからかなと思います。
畑にあるものといったら、タマネギ、ニンニク、ダイコン、ハクサイ、キャベツとか言う感じ?
農家にはだいたいビニールハウスがあるし…。
ははw でかいというかデブですよね…w
いつもはもっと長いんですが、今年は短めで太さは一緒なの…w
暑いのに例年通りに植えたので、虫にけっこう食われたせいかな?とか思ってます。
そうですよね、埋める前に少し数を調整しておかないとですw
このイチョウ、年によっては緑のまま葉を落としたりするのですが、
今年はすっかり色づきましたw
週末には、葉を落としそうな感じです。
ちょっと太り過ぎですね…w
今年は厚かったから、少し遅らせればよかったんですけど、いつも通りにしてしまいました。
fukuchan さんちのは、これから太るんじゃないかな。
暖冬予報なので、大丈夫そうw
明日くらいまでは暖かで、その後、ぐっと寒くなる予報なので、
イチョウもそれで葉を落とすんではないかな…w
そうなんですよ、生でも辛くないから、大根おろしやサラダでもおいしいのが気に入ってますw
のじさんのところのは、干したところが格好いいですよねw
(うちのは漬けるときは割り干しですね…w)
はい、雪のせいだと思います。農家はだいたいハウスがあるので、そっちで何かやってますw
最近は雪が少なくなってますが、たまにドサッと降ったりするし…。
そちらだと、風が防げるとけっこう気温もあるから効果があるんだと思いますw
今年はめったにない暖冬だと3か月予報で言ってましたから、トンネルも安心かと思いますw
はい、一本抜くと十日くらいかかってるかも…w
何本作るかっていうのも、けっこう難しくて、少ないよりはと思って少し多めにしてるんですけどね…w
近所の人に配るときは、二人家族には半分にしてます…w
イチョウ、見る分にはきれいなんですけど、落ち葉がね…w
大家さんがときどきブロアーで寄せてますww
これは 凄いです ^^ でも 去年の最大のものと比べたら 半分くらいですか wwww
言われている通り 食べるの大変そうです ^^
大根を煮たものが食べたくて この前作ろうかと思ったんですが・・・・・
このサイズで売ってました・・・・・・
1人で 週末しか料理しないのに 僕にどうしろと・・・・・ 諦めました
駐在おやじ
このままの太さで通常の長さだったら 驚きだし使うのに困っちゃいますね
残っている中に 長いのがあるかも~^^
ほんとそちらの地域ではビニトンをしていないんですね~
逆に しなきゃならないようなのは寒さで育たないのかね
いや~デカいですね・・ww
おでん大根なら我が家も作ってるけど、それにしても大きい。
でも長さが短いけど、私のはもっと長さがあると思う。
畝を20cm弱高くしたせいかな。
私も12月になったら埋めるつもりです。
その前にお裾分けで親戚に配らないと・・ww
イチョウがいい色になってきましたね。
冬がそこまで来ている感じです。
わが家はまいたのが遅いから、まだ小さいです。
イチョウがきれいですね。
空も真っ青ですね。
オデンダイコンが太くなってますね。
大根おろしで食べたら甘そうですね。こちらは青首大根なので、まだ細くてちょっと辛いです。
沢庵大根にはちょうど良い太さになってきたので、掘り起こして干しました。
そちらは、トンネル栽培が少ないのは、雪などが降るからなのでしょうね。
こちらはめったに降りませんが、1,2度降ったときには、トンネルが潰れてしまいますので、後の修復が大変です。
良いダイコンが採れましたね。
そうそう、家族が少ないと消費するのが大変ですよね(笑)
イチョウが見事に色付いて見応えがありますね。
畑から眺められるのは良いなぁ。
はい、なんかみっしりなダイコンです…w
もうすでに保存して春先になったような感じの太さで…w
黄葉、きれいですよねw
ここのイチョウは付近では一番色づきが遅くて、年によっては緑のまま葉を落としたりしますが、
今年は全体が色づきました。
週末は、どっと葉を落としそうな気がします。
でぶでしょ?w
なぜか今年は短いし、暖かかったから太るのが早い…。
どうも天気予報は信じないで、例年通りにやっておくのが安心な気がしちゃって…w
ダイコン、蒔くの遅めだった気がしたけど、そのせいかな?
喰いごたえがありますね。
マンマは鍋に入りきれない、半月でしょうね。
でも、旨そうじゃないですか。
銀杏の黄葉は好き。
こちらはもうホボ散りました。
それでもス食ってないっていいねー
うちの大根は全然ダメっぽいわ