我が家の東側横は、1mくらいの幅しかありません。そこは、軒下なので、あまり雨がかからず、築25年の中古だったのに、草もほとんど生えていない、さらさらの砂地でした。
そこを緑化しようということで、去年2ポット買って増やした
耐寒マツバギク(耐寒性の強いデロスペルマ属のもの)を、今年はそこに挿し木していました。それが、だいぶ増えまして…。…
砂のままだと猫のトイレ化するし、家沿いなので水はあまりかけたくないのでマツバギク…。 最初は右のような砂地で、なにも生えていませんでした。そこに、耐寒マツバギクを挿し木…。左のように、もさもさになりました。家沿いにはデロスペルマハイブリッド砂漠の星空(オーロラ)の「マーキュリー」、敷地の境界側には姫デロスペルマの「こゆきちゃん」(
どちらもシリーズものの白花)を挿し木して、一応、中央は通路予定…。

歩けないほど増えたので、先日、剪定しました。きれいに切れそうなので、裁ちバサミでちょきちょき…。
このハサミは、園芸用です、我が家では…。 右は剪定後、きれいに道ができました。
え? 多少、曲線を描いたほうがいいかも? いや~狭いから、真っ直ぐでいいや…。そのうち、踏み石でも置きます…。

一応、ここに至るまでの経過…。
左が5/12、左側の花が咲いているものを挿し木したところ。他のところで増えたものを刈って、簡単に穴をあけて挿してます。まだ冬色で黒っぽく見えます。また、あまりにも砂なので、庭から出てきた粘土の塊りとか培養土を少し追加しています。真ん中が6/12、緑になって、左右とも伸びてきました。右が剪定後、とりあえず、緑化はされたみたい…。

ちなみに、上の場所では、繁ったけれど、花はあまり咲いていません。それは日当たりのせいかと…。
別な場所では、この時期でも、それなりに咲いております。こんなお花…。…上の場所でも時期によっては咲いてます…。

ということで、花をいっぱい咲かせるには日当たりが必要ですが、伸びたら剪定して挿し穂をいくらでも作れるので、増やすのは簡単なマツバギクでした…。
ハゲてるところに、随時挿せば、きれいにできます…。 この場所はこれから、もう少し変化をつけることを考えたいです…。
*最初に増やした時のようすは、こちら→花盛りはこれから? 耐寒マツバギク挿し木増殖中…
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
量は増えたけど、花がさびしい…w
はなちゃんのとこのほうが寒いせいもあるかもだけど、
石組の上とかだといいんではないかと。
(岩手でも越冬してたから、大丈夫なはず…。)
水分も温度も、ちょっと調整してくれるみたいだから。
うちでも、日が当たるほうに垂れ下がっているところは花付がよかったりします。
なんだかね、わさわさ伸びますw とくに雨が多いときは、水を吸ったみたいに伸びる…w
踏み石か何かを置けば、間に伸びてきて自然な雰囲気になるかと…w
凄ーい、2ポットがこんなに増えるなんて。
わが家ではやっぱり駄目でしたよ。
水はけが悪いのか春に出て来ませんでした。
一年草とあきらめればいいのですが、、、、
きくちゃんのように増やせれる人いるかしら。
私から表彰状を授与します。
しかし、こんなふうに剪定できるなんて知らなかった。
直線ロードも、潔くていい感じです!