*投稿の仕方、間違ってしまっていて、すみませんでした!!! 山の川沿いの、
ショウジョウバカマ(猩々袴、学名:Heloniopsis orientalis、ユリ科ショウジョウバカマ属、常緑多年草)に蕾がついていました。
山散歩するようになって、いろいろな場所のショウジョウバカマを見、つくづくショウジョウバカマって、強いな、、と。
艶のある葉で、耐寒性も耐陰性もある、いい観葉とも考えられる、と、どなたかが言っていたのを思い出しました。もちろん、春のお花もきれいです。
苔むした木の幹でも、傾いていても、蕾をつけます。

土があれば、垂直だって、気にしません。

だって、鍛え方が違います…。(約1週間前、上流で撮影…。)

関連記事:
→
ショウジョウバカマの小さな子
Comment
葉っぱで張り付いているように見えてきますw
ショウジョウバカマは庭だと増えすぎちゃったりするみたいw
日陰に群植すると、葉もきれいだけれど。
え~w 植木市でスーパーアリッサム?w
こっちの園芸店で、売ってないんですよ…。
斑ナシだと通販でも300円以下のもあったけれど。
これから出てくると思うけど、、また行ってみようか…。
でろ~んってなりそうなのに、
こんな所に生えてても生きているのですよね(@_@;)
けなげ・・・ホントによしよしってしてあげたいくらい。
今日、植木市でシャクナゲの葉の裏を確かめてきましたよ(^^)
ふわふわのと、ふわふわがついてないのがちゃんとありました。
と、スーパーアリッサム。360~380円ぐらいだったんで、
見るだけ見て楽しんできましたよ~。
ショウジョウバカマ、私もよく知りませんでしたw
実家の庭にたくさんあって、父が増えすぎると言って抜いて私によこしたw
山に行くと、かなりの傾斜でも平気そうです。
水に流されてここに生えているんじゃないか?と思うようなところにも。
種だけでなく不定芽でも増えたりして、
かなりの生命力だと思いますw
いつも有り難うございます。
ショウジョウバカマ 思わず検索してしまいました^^;
名前は知って(どちらかと言うと良く)いるのに花の咲いた姿が出てきません。
検索結果を見て ぁぁこれこれ^^;
しかし強いものですね。
最後の子 氷に閉ざされているのでしょうか!だとしたら凄い!!!!
しかし良くこんな場所に生えるものですね。
脱帽ですm(_ _)m