近所の農家の横の水路沿いに、
セキショウ(石菖、学名: Acorus gramineus、ショウブ科ショウブ属、常緑多年草)が、もさもと茂っています。散歩中に観察していたら、冬でも雪のあとでも緑のままでした…。耐寒性は抜群みたい…。
以前、アルコス 黄金というセキショウを庭に植えていたことがありました。また、和風庭園で、ちょっとだけ下草として植えられているセキショウも見かけていたのですが、勝手に生えている?のは見たことがなくて、こんなに茂るものとは知りませんでした。
葉の幅が1cm以上あるし、長さも40cmくらいはあるでしょうか。

水路沿いで、セリやシダと一緒に生えてました。右の写真のように、葉の生え方がきれい…。つやつやした葉も…。

狭い庭に植えていたせいか、うちのセキショウは、もっと細いままだったので、そういう品種なのかと思っていましたが…。
数日前、別な農家の畑沿いで、細いセキショウを発見…。で、その横の田んぼの土手で、太いセキショウも…。どうも、同じものみたい…。
左は畑沿い…。葉の幅が5mm程度…。葉色も明るく、高さ15cm程度…。右は田んぼ沿い…。水路沿いほどではないですが、30cm近い長さです…。

ということで、セキショウは、かなり育っているところによって様子が変わるものらしいと、今頃気づく…。
水は好きだけど、別に水路がなくてもOK…。 近所の農家では、セキショウは勝手に生えてくるので、邪魔だから、ときどき抜いていると…。欲しかったら持って行ってと…。だけど、我が家に水路はないから、天然セキショウは育てられないなと断わってきたんだけれど…。
やっぱり、ください…。
…もしものこともあるから、小さいほうももらってきて、並べて育てようかな…。 セキショウは、ヤブランなどより葉自体がツヤツヤとしてきれいで、耐陰性もあります。花は地味な穂ですが、葉だけでも、おもしろいかと…。 ニワゼキショウ/シシリンチウム(庭石菖、Sisyrinchium rosulatum)はセキショウとは別で、アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。北米原産のものは多年草。小さなかわいい花を咲かせます。
Comment
触るとつるつる、根元で束になってて、葉がきれいに写真のような向きに。
少ないと、片方にだけ向いているように見えます。
常緑で、年中あまり変化ないけれど、クリーム色(だと思った)の穂状の花が初夏?に咲きます。
雨ですか? 雪融け進みそうですねw
写真の青い花は、オオイヌノフグリなのでしたw
畑の斜面だから、いっしょに生えていました。
シシリンチウムにも青い花のものがありましたねw
セキショウの場合は、花は、穂で、地味です。
うちの出入り口の横の所にわっさりと元気な(こんな)草が生えてる。
それなのかな~?
いつもコメントありがとうございます。
シシリンチウム、小さくてかわいいお花がさきますよね。
好きなお花の一つです。
一番下の左側、
青いお花が咲いているように見えるのは勘違いかなー。