今年初めてのトンボは、やっぱり?
オツネントンボでした。
見かけるのは今年3度目なのですが、撮れたのは初…。寒い間は、どこか物陰ででも風をよけていたのでしょう、成虫で冬を越すトンボです…。
温度が上がったら、急に、チョウも何頭か見かけているのですが、たいがい枯葉を踏んで飛び立ったときで、まだ撮れていません…。
暖かい日差しのなかで、気持ちよさそうです…。冬を越すと、ぼろぼろになるのかな?と思ったけれど、そんなこともなく、ピカピカしていました。
ちょっと、カニみたいな…w
ここで少し、腕を伸ばしてアップで撮ってみたけど……尻尾が端っこまで入ってませんでした…。
足を動かすと、枯葉の音で逃げられてしまうので、腕だけ伸ばしたら、どこを写しているか、よくわかってなかったんですね…。

上の写真を撮った後、よろめいたら、逃げてしまいました…。
前2回の遭遇で、1度目は雪、2度目は枯葉の上に一歩踏み出したとたんに逃げられていたので、今回は、こんなことになったのでした…。とりあえず、撮れたから、いいかな…。
オツネンくんは、相変わらず、棒が一本の、アヒルみたいな顔をしていました…。関連記事:
→
さびしげなオツネントンボくん
Comment
オツネントンボ、もっとうまく撮れたらよかったんですけど…。
なんどか見つけてました。
山の端とかを歩いていると、飛び立つことがありまして。
私も蝶を何頭か見ました。
虫は正直…w
よくみつけましたね。
この時期には見たことがないかも。
先週末、公園でルリタテハを撮りました。
春なんですね~♪
けっこう、家の周りでも、ふらふらしてることがあります。
この時期は、山と田んぼで見かけただけですがw
木の皮の隙間とか、そういうとこに潜っているようです。
年末も12月くらいまで見かけていて、
細いのに、すごいものです。
山の端の日当たりのいいところで、ほかでも数匹まとまっていましたよw
さびしそうでなくて、よかったです。
オツネントンボはいつも、こんな感じの色で、
ヘタすると大きな蚊?みたいな雰囲気もw
場所によっては、どんどん減っているトンボらしいですが、
ここにはたくさんいますw
ショウジョウバカマ、先日行った園芸店で売っているのを見かけました。
が、確かに、あまり見かけませんね。山野草では育てやすいと思うのですが。
HCでは、まだ見てないかな。
カモフラージュ色 忍者みたいですね。
またこの小さな体でどのようにして成虫で冬越ししているのでしょうね。
これもビックリです。
贅肉分けてあげたかったのになぁ・・・
この細い体で、偉いよね(#^.^#)
渋くていい柄してるよね。
夏もこんなに渋い色なのかな?
オツネントンボ初めて見ました。
枯れ葉と同じ色をしているので見つけにくいのかも知れませんね。
ショウジョウバカマの花、綺麗ですね~。
育ててみたい山野草の一つですが、HCの山野草コーナにはありませんね。
虫さんは出てきたよね、あったかいと、パッと出る?w
蜘蛛の巣も張ってきたし、金曜には雪が降ってたのになw
カナヘビはかわいいよね。庭で日向ぼっこしてほしい。
カエルさんは、、田んぼのほうに降りて行かないといけないか…。
沢があるから、だいじょうぶか…。
ポイント探しが必要だ…。
カニみたいっていう例えが上手
この間ね、春一番のカナヘビを見た
ネズミ捕りにかかって一か月以上張り付いてたやつが、少し動いてるのに気付いて片栗粉をまぶして救出した(秋?)それだと思うの。
その時切れたしっぽ・・・短かった。
生きててよかった~。そろそろ