先日、山の斜面で見つけて、大きくなるのを待っていたのですが、たぶん、
ルリソウ(瑠璃草、学名:Omphalodes krameri、ムラサキ科ルリソウ属、多年草)ではないかと…。園芸種はオンファロデスというようです。
ワスレナグサみたいな花ですが、色が濃い瑠璃色で、花も1cmくらいと大きいです。ほんとは、もっときれいな色合いなんだけれど、うまく撮れていませんね…。
もっと咲いたら、再挑戦したいです…。
濃い青が基本ですが、たまには右のような薄ピンクっぽいのも咲いていました。

左側はだいぶ立ち上がってきて15cmくらいになってます。右側は咲き初め。ちょっと固めで毛深い毛の間から咲いています。斜面全体に、咲き初めの団体さんが、あちこちに顔を出しています。

たぶん、これから背が高くなって、どんどん青い花が立ち上がってくるんだろうなあ…。
ルリソウかも、というのは、ヤマルリソウというのもあるからで、ルリソウのほうが色が青く、生え方も縦に立ち上がる感じのようです。ヤマルリソウは少し這っている感じらしい…。ルリソウにもエゾルリソウとかハイルリソウとか、いろいろあるようですが…。
今年は山の上の団地に引っ越して初めての春なのですが、ほとんど園芸植物しか知らなかったので、こういう花を見つけると、なんだか、戸惑ってしまいます。植物はもともとお店じゃなくて自然のなかにあるんでしたよね、と確認しているようで…。
Comment
> オオルリソウ見たことないわ~(>_<)
そうでしたか、残念。
ネットでみたら、花はそれほどでもないけど、背が高くて驚いたのでした。
山はやっぱり、長靴必要ですよねw
私のは穴が開いて、水位が低くても水が入ってきます…w
クマよけラジオですw 鈴とか音立ててるといいっていうけど、どうなんでしょうね。
ウルサイと鳥も逃げそう…w
なんか、足跡とかフンを見て、クマだと言われると、気になる…。
実際、いるところではあるらしい。看板あるし。
複数で行くのが一番なんでしょうけどね。
サワルリソウなら、時期を逃さなければ
見れそうだけど・・・。
長靴も2年くらいかな。
私は穴が開いてるのに気付かずに
水の中に入ったら、川の水位より長靴内の水位の方が
何故か高くなったのでした(^_^;)
熊避けラジオですか?
用心に越したことは無いですよ
たしか、へそ、の意味なのですよねw
種も楽しみにしています。
オオルリソウというのもあるよう(南のほう)なのですが、
それはどう?
だんだん蜂も元気になってきたし、
山散歩の装備?を整えたほうがいいかなとw
長靴、底が型付きでちょうどいいんですけど、2つ穴空けた…w
ラジオを持って歩けと言われたけど、うるさいし…!?
ヤマルリソウはこれに比べれば、
かなり地味です(+_+)
にしても、今年はとうとう見てないなぁ・・・。
実も可愛いかも?
オニルリソウは実も可愛いですよん。