昨日は、近所の山の中腹まで行きまして、沢沿いの湿気った林のところで、いろんな花に会いました。その一つが
エンゴサク…。園芸店でコリダリスの名で売られているものの一種です…エンゴサクでも売っていたか…。
山で見たら綺麗すぎちゃって、うっとりするのに忙しくて、細かい写真は撮ってきませんでした…。このへんにあるエンゴサクはエゾエンゴサク(蝦夷延胡索、学名:Corydalis ambigua、ケマンソウ科キケマン属の多年草)かヤマエンゴサク(山延胡索、学名:Corydalis lineariloba)だと思います…。スプリング・エフェメラルです…。
花の下に葉のようなのが1枚出ていますが、この包葉に切れ込みがないのはエゾエンゴサクのようです。切れ込みがあると、ヤマエンゴサクみたいですが、エゾエンゴサクは青系の花で変化がないけど、ヤマエンゴサクは青紫から赤紫と花色の変化があるそうで、下に続く写真のように花色に変化のある、ここのエンゴサクはどっち?と思うわけです…。たぶん、ヤマ?…。 こんな花を見たら、うっとりするだけ…。一応、しゃべってみると、こういう色、大好き…。…形も…。…質感も…。

高さはどれも出ている部分が10cmくらいなんですが、色合いは、いろいろありまして、こんな感じの人も…。
(花の数がいろいろですが、エンゴサクは塊根を作るようで、その大きさによるのかと…。この塊根の生薬名がエンゴサクだったみたい…。生薬に使われるのはCorydalis turtschaninoviiという種類らしい…。)
ほとんど白の人も…。白と紫は、青系のお花とは、少し葉の形が違っているよう…。みんな同じエンゴサクで、いいんですよね?…

薄紫の人も…。

微妙に色の違うエンゴサクが川沿いの林で、輝いて見えました…。
と、言いつつ、後方に見えている赤紫の物体はカタクリだったりして……実はここには、キクザキイチゲもカタクリもニリンソウもエンレイソウもスミレもいっしょくたに咲いていたんですよね…。

はい…、ご近所さんたちです…。カタクリとキクザキイチゲ…。青、白、紫、水色が、林の下でちらちら…。

山の上のほうのせいか、カタクリも色がきれいに見えました…。白いのはニリンソウ…。

いい休日でした…。…
続きはまた…?
Comment
実際のところ、見つけられるくらい山に住んでいるっていうだけかも…w
エンゴサクの色はいいですね。
お友達のところで園芸種?をいくつか見たことがあるのですが、
そちらのほうが背丈も花数もあったけど、
明るさの具合とかで見え方が変わる色なので、
今回のほうが、きれいに見えました。
おうちのエンゴサク、復活するといいですねw
ニリンソウ・カタクリ・エンゴサク・キクザキイチゲなどよく見つけましたね。
新しい場所でよく写真撮れるといつも感心。
エンゴサクの色、好きです。
今年道の駅でゲットした株が枯れました、
来年復活してくれるといいのですが。
季節がいいからなんですけれど、
山に住みたくなりました(住んでるか…w)。
とりあえず、今年はエンゴサク止まりで…w
検討は、、後日…w
(だってさ、ずっとエンコグサだと思ってた程度なもので…)
お花畑!本当に、夢のような場所ですよね。
エゾエンゴサクはこちらには無いけれど、
ヤマエンゴサクならありますよん。
色がなんともいえず、好きなお花です。
ただ、ヒメエンゴサクとの区別がつかなくて
見かける度に「う~~~ん・・・」と悩みます。
なんだか、林の下にいろんな色がぼーっと光って見えているようで、
きれいでした。
今年の春(初夏?)は、十分、楽しんだ気がします。
(と、言いつつ、あれとあれを見たい、というのがあったりしてww)
カタクリ,ニリンソウ,エンゴサク…
夢のような場所ですね。
キクザキイチゲってまだ見たことないです。
こんなとこ見つけてみたい…