休日ということで、野草園に行ってきました。初めてのちゃんとした?野草園で、近所の野草が少しわかるようになったかも…というところ。出会った植物のなかで、いくつか気になった植物があったのですが、その一つが
ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla、ユキノシタ科ヤグルマソウ属、多年草)です。北海道西南部・本州の、山地の谷沿いなどに生えるそう。…
ヤグルマギクとも呼ばれるヤグルマソウとは別です…。
高さが1.5mぐらいあり、なかなか迫力あります。葉の形が鯉のぼりの矢車に似ているからの名前だそう。おもしろい形です。こんな大きな葉を見ると、それだけで、心躍ります…。自分のサイズ感が揺らぐ感じが気持ち良かったりして…。そこに花までついているし…まだ、咲き初めですが…。

緑のグラデーションだけでもいいんですが、別な一画には別のお花も一緒に咲いていました。
ここのヤグルマソウは、上の写真のものより、ちょっと小さいです。
キエビネとミヤマヨメナ(深山嫁菜、学名:Aster savatieri、キク科シオン属、多年草)が一緒です…。…私の好きな花色は 白、黄緑、青、薄い黄色…。ということで、この組み合わせは、やっぱり、いいな…。
ミヤコワスレはミヤマヨメナの園芸品種だそうですが、ミヤマヨメナのほうが、花が大きく、花色も薄青紫で、きれいな気がしました…。 植物園とかに行くと、うまく育っていたりいなかったりが当然あるんですけど、元気な植物に会うと、いいところだな、と思います。やっぱり、名札のあるところに行かないと、植物、覚えられません。…
できれば、もっと、名札増やしてほしいなあ…。 ヤグルマソウは園芸用には銅葉の品種もあります。
Comment
実物見ないと、やっぱりわかりませんよね。
こちらの野草園も部分的にヤブ化w
名札は誰に付いてるの?みたいなw
植え場所が合っていないのか、うまく育っていないのとか、
勝手に?元気に育っているのとかあって、
自分がお世話係だったらなあ…などと思ったりw
近所の山のほうが、きれいなものもありましたが、
名札を見て、確実なところがわかったものも多く
楽しい一日でした。
大きな葉は、気持ちいいですよねw
このところ風が強かったのですが、
場所がいいのか、葉が傷んでもいなくて、きれいでした。
形も面白いから、群生していると素敵…。
庭には、、無理かw
そうそう。花の名札ってちゃんと付けてて欲しいもんです。
こちらの野草園とか、
(最近タイマイかけてよくしたらしいけれど)
何が何やらわからんただの雑草園でした(ーー;)
図鑑で見るのもいいけれど
やっぱり実物を見るのとはワケが違いますもんね。
大きさのイメージのギャップが一番驚かされます。
え?『何cm』とか書いてあるって?
そうなのよねぇ・・・よく読まない私がいけないんですけどね(^^;)
こんだけ大きい葉がふわふわと風に揺られてるのを見てみたいっす。
しかし…
もうミヤマヨメナ咲きました?
また山に行かなくてはw