6月になったので、5月に見たけど、まとめ切れてない花を少しまとめてみました?
こちらは
サワオグルマ(沢小車、学名:Senecio pierotii、キク科キオン属、多年草)ではないかと…。本州、四国、九州、沖縄に分布。
散歩コースの山の湿地で、この株だけ見かけました。薄暗いなかのちょっと開けたところに、急にぽこっと咲いていて、驚きました…。5月9日に撮影。

たぶん
オオケタネツケバナ(大毛種漬花、学名:Cardamine dentipetala、アブラナ科タネツケバナ属、一年草)。湿地でクレソン?と思っていたもの。たくさん生えていて、花は7~8mmはあって、きれいでした。何度か写真撮ってたんですが、似たような植物が多くありそうでスルーしてました…。左が5月9日、右が29日の写真です。大きな種ができてました。本州の北部や日本海側に分布。

こちらは、植物園(5月24日)で見た
マルバダケブキ(丸葉岳蕗、学名: Ligularia dentata、キク科メタカラコウ属、多年草)。本州、四国に分布。園内は蕾で、園外に1つだけ右の花が咲いていたものw

こちらも、先日行った植物園のロックガーデンで1株だけ見つけました。
イワギリソウ(岩桐草、学名:Opithandra primuloides、イワタバコ科イワギリソウ属、多年草)ではないかと。レッドブックで絶滅危惧IB類だし、分布は本州の近畿地方以西から九州のようなので、もともとはこの辺にはないものかと思います…。

以上、5月にちょこっと見た花でした…。
Comment
写真、ものすごく溜まります…w
ファイル名に日付が入っているからいいものの、さもないと、という感じ…。
イワギリソウは、私が見たのは高さ15~20cmくらいでした。
きれいでしたよw
ちょっと厚ぼったい感じが、よかったです。
イヌスギナは私も初めて気が付いて、
ありゃ?みたいなw
でもね、春先から気になっていたんですよね、トクサみたいなのが生えてると思って…。
私だけじゃなかったようで、ホッとしました。
イワギリソウは「九州の野の花」では
大分と鹿児島に生えるとなっています。
熊本には無さそう(+_+)
“ごく稀”なのだそうです。
いいな~
どのくらいの大きさだったのでしょうか?
綺麗でしたか?(・◇・ )?
あ!ツクシもどきみたいなイヌスギナ
こんなのがあるんですねぇ
びっくりしちゃったです。
ワラビのいくぶん育ったやつ
みたいな生え方してますね(^^;)
タネツケバナも種類がいろいろで、
個人的にはちょっと避けがち…w
こういうのって、うん、見かけるよね…みたいなw
自分が名前わからなかった花,タネツケバナだったんだ。
助かりました。スッキリw