ヤエドクダミの 花の色は 清らかに白い…
だが そして 蕾も白い…

と思っていたら、白いのは、葉のような役割をする総苞なんだって…
だから、ヤエドクダミの 花の色は、薄黄色…
花弁が八重になっているわけではなく、左のような普通のドクダミの白い4つの総苞がついた黄色の花(雄しべと雌しべ)の塊?を、積み重ねたような形が、右のヤエドクダミの花らしい…。それで花弁のような総苞の隙間から、花が覗いている…

そう思って見たら、ドクダミが、以前より、黄色に見えてきた…。…
ここ、日当たりいいし…。 …ふつうは白い花って言いますけどw

で、その匂いは、独特のドクダミ臭がする、ですが…わりと好きですw
ドクダミ(蕺草、学名:Houttuynia cordata、ドクダミ科ドクダミ属、多年草)。
ドクダミにはゴシキドクダミという葉色が緑、黄緑、黄色、赤、深緑?wくらいの斑入りの品種もあります。
たまに、ドクダミの花の咲き始めのころに、干してお茶にしたりします。シソの葉を干したのと混ぜると、飲みやすいかと…。ドクダミだけでも個人的にはOKですが…嫌いな人は嫌いかもw あとは、花をたまに飾ります。虫除けになると思います。だけど、庭では増やさないようにしています…。
Comment
ちょっと、クセになる匂いですよねw
ゴシキドクダミは、個人的にはあまり好きでないですw
花色が引き立たない気がして…。
ドクダミは増えすぎるので、今の庭では鉢植えにしています。
ノーマルのもシンプルでいいですが八重もいいですね
「驚きの白さ」って感じでww
ゴシキドクダミ欲しいんですよ…
学名に''となって品種名があるわけではないから、園芸品種じゃないのでは?
(よくわかってないw)
一度山に生えているのを見かけました。
さすがです!w 香り、でしたw
何人わかったでしょうかねw
一番上の右の写真はクチナシのようで綺麗
んで、つぼみは血がにじんだように赤く、
その香りはドクダミ特有の匂いがする・・・?
私もドクダミの匂い、嫌いじゃないです♪
小石川植物園には何度か行きましたw
ヤエドクダミは、庭で何度か見たことがあるし、以前植えていました。
一度、ふつうのドクダミに混じっているのも山でも見かけましたが、
人家に近かったので、自然に生えたものかどうかは、不明です…。
ヤエドクダミは、植物園(小石川植物園)でしか見たことがありません。