今日は、アジサイでも
ヤマアジサイ(山紫陽花、学名: Hydrangea serrata、アジサイ科アジサイ属、多年草)をちょっとだけ。…
じゃないと、時期を逸しそうなので…w ヤマアジサイは関東より西、四国、九州などの山地に分布するそうです。樹高1m程度の小ぶりなアジサイで、葉も小さく薄く、光沢がないです。
ということで、こちらは、近所の山に咲いていたアジサイですが、ヤマアジサイの亜種とされるエゾアジサイって、いうのではないかと思います。…
ちょっと怪しいですが…。いわゆるヤマアジサイよりは大きめでした。

以下は、栽培種になります。青くない品種を…。
左は近所で植えていたヤマアジサイです。とても小ぶりで、色も形もよかったです…。検索してみたところ、青野山(アオノヤマ)という品種に似ているように思います。
右は富士の滝、か、富士の白雪…w どっちだったか、どうしても、思い出せない、我が家のヤマアジサイ…。八重咲きで矮性です。
以前はきれいに丸く咲いていたのですが、引っ越し続きで、花付悪るいです…。白花で終わってくると黄緑に…。

これも庭から。赤くなるヤマアジサイ、紅(クレナイ)です。花が咲き始めてますが、装飾花はまだ縁が少し赤くなり始めたばかり…。これから、ちゃんと赤くなります…たぶん。

ヤマアジサイは、花色、花型ともにいろいろあるし、普通のアジサイより小さめなので、庭でも管理がしやすいと思います。
ヤマアジサイにはいろんな品種がありますが、多くは日本各地に自生するものを選抜して品種名をつけているようです。あとは人工交配による品種もあります。ヤマアジサイの品種をざっと見るには、こちらのサイトが写真もきれいで見やすかったです。
→Landscape KAMAKURA
ヤマアジサイの光則寺 写真コレクション 以上、ちょっとだけよの、ヤマアジサイでした…。…
ほんとに、ちょっとだけだな…しょぼーん…
Comment
どちらのアジサイもいいかなw
梅雨時には、性質も色味もいい花です。
挿し穂、うまく根が付くといいですね。
先日"七変化"と"紅"の挿し穂を頂いちゃいました
去年失敗したので,今年こそ!
アジサイは長く楽しめるし、種類も多く、病虫害もなく、いい花木だと思います。
まだ、青くならないものが多いんですけどw
みーさんのところの紅見てたから、早いな~と思ってましたw
こちらは、やっと色づき始めたところww
まだ、白いアジサイがたくさんあります。
現状、我が家のアジサイはみんな白(青いのもあるんだけど)。
紅は、両性花が終わって、日にだいぶあたらないと赤くならない感じですよねw
葉も焼けるみたいな…w
他のお庭の紫陽花もそれぞれ素敵。
やっぱ今の時期は紫陽花も外せませんよね♪
なかなか色づかなかった山紫陽花 紅はきれいな赤を過ぎ
もう終わりそうです。
もう少し早く赤くなれば良いのに、と思うくらい散り始める頃に
ならないと色が出ないので、ちょっと待ちくたびれ・・