先日、4月に種を撒いた、
ライムギの刈り取りをしました。
刈り取る前日の様子w 庭に貧弱なライムギが伸びてますw 以前の庭で撒いた時より、だいぶ、細いです。
だけど日が当たると、金色で、それなりにきれいだったんですよ…w もっと太くて、そろっていたら、もっと素敵なんですけどね…w
4月の頭に、掘り起こしたばかりの1坪足らずの土に、土を良くするため(あとは緑化のためw)ライムギの種を撒きました。種には土をちょっとかぶせておいただけ…。秋に撒いたほうがよかったと思うのですが、準備ができていなかったので…。

そして左は4月の15日。もう芽が伸びてます。日も当たってない時間だったし、砂と粘土の土(一応、堆肥と落ち葉も混ぜたw)で、さびしそうなライムギ…。右の5月9日になると、緑がきれいだし、草除け堆肥で、一見、黒く見える土に映えてますw

葯1か月たち、左は6月3日のようす。花が咲いてます。そして右は、さらに1か月後の7月3日。貧弱だけど、穂が垂れてますw 背丈は、日当たりのいいほうは2mくらいになりましたが、モミジの影で、日当たりがいまいちのほうは1mくらいの高さでした。ライムギは穂が出る前にすき込んで、緑肥にしてもよいそうですが、きれいなので、そのまま…。

刈り取る前に上から見ると、こんな感じw 上からじゃないと、周りの家が写らないように撮るのが難しいので…w。 7月15日です。これを剪定ばさみで刈り取って(切り採って)、現在、軒下に乾してます。

ライムギは梅雨の間も、雨で倒れかかっても、晴れたら起き上がってました。結局、春に撒いてから、特別何も世話することもなく、春の寒い時期から、今まで、ずっと、折々にきれいで、楽しませてくれました。手もかからないし、きれいだし、藁もできたし、実も多少は使えるかも(鳥さんの餌とか、また撒くとか…w)だし、ありがとさん。
あと地には、ニンジンかネギかコスモスを撒く予定…。
そして、秋には、またライムギを…? 土が少し良くなるかな(根が張るし)と思いましたが、どうかな。ライムギ自体は場所によって2mくらいになったけれど、根は抜いてみたら10cmくらいしかなかったです…。どんな土なんでしょうね…。それにしても、ライムギは強い…。関連記事:
→
緑肥? 庭のライムギ
Comment
緑肥作物ということで、小袋も売ってたりします。
ライムギはノギが長くて、きれいなムギだし。
もっと上手に創れば、多少はパンにもできるかもw
(私はパンを焼いたりはしないですが…)
ほんとなら、もっとがっしり、実もみっしりついてもいいんですけどねw
もし、パンを作ろうと思ったら、この何十倍もの面積が必要でしょうか。
観賞用として育てることもあるんですね。
ムギは、ライムギしか撒いたことないですが、近所では
小麦畑もありました。燕麦は、穂の形がだいぶ違いますね。
今度、ライムギやってみてw
根っこはね、一応、抜いたw 分解するのに時間かかりそうだからw
(根だけ、別管理ww)
一列だけ残して、そのまま脇芽?出させてるww
ライムギ、きれいで、いいですよw
実るものを作っていると、なんだか、いいことをやってる気分になるし…w
(土はあまり気にしないけど、日当たりは気にしますw)
どうしたらこんな風に麦になるんですかね(大汗
イネ科ですから根はそんなに深くないと思いますよ。
後にニンジンをまくならしっかりと耕して分解させないと
ニンジンがまた根になる確率が高くなるので注意ですね。
山小屋にほんの少し空いてるとこがあるのでやってみよう!
手がかからないってのが最高w