春に購入した、
アリッサム(和名:ニワナズナ、学名:Lobularia maritima、英名:Sweet alyssum、多年草)の園芸種、スーパーアリッサム(Lobulania hybrid)のフロスティーナイトが、最盛期?を迎えている気がするので…。
誰でも大きくできるスーパーアリッサムですが、我が家でも大きくなってます。…なるべく、大きく見えるように撮ってみましたw 現状、直径50~60cmで、鉢に1株、植えたもの…。

別の場所でも撮ってみました…。スタンドに乗っけてます。…
いつもどおり?w
こちらは春の様子…。一番小さいポット苗を1つ購入して、すぐ植え替え、左の写真が2回目の植え替え…。その後はずっと同じ鉢です。春は右の写真くらいがMaxだったかと…。その後、気温が上がり、葉がへたへたとなってしまうので、北側に鉢を移動…。肥料は最初に緩効性肥料を入れて、あとはときどき液肥というパターンです。

その後はですね、けっこう虫がつきました。おいしいのか、青虫とか1cmくらいの黒虫?(カブラハバチの幼虫っぽいです…)とかが…。最初、気づかずにいて、葉がぎざぎざになっちゃたので、否応なく摘芯を繰り返し、葉だけではあるものの、一応、きれいかな、という状態で夏を越し、涼しくなってから、南に戻して、現在に至ってます。黒虫は土に落ちると見つけにくいので、すばやく、パッと払いのけてました…w ということで、夏は花はほとんど見られませんでした…。
こちらは、お正月に町の銀行で見かけたスーパーアリッサムらしきものを、先日また見る機会があったので…。同じ株かどうかは不明ですが、ヒューケラや斑入りのアベリアとの組み合わせがいいです。
ここは角地で、環境いいんですよね…。
夏越しはできたので、冬越しも…。そっちのほうが大変かな…。
関連記事:
→
スーパーアリッサムが欲しい…かも
Comment
私がいずみちゃん地方に住んでいたら……熱帯雨林作りたい…w
つるつるとか、イモの葉みたいのとか、観葉を大きくして、鮮やかな花を集めて…。
土地に会ったいい植物を見つけたいなと思ってます。
グリーンアイスは、ポピュラーなので、周期的に出回っている気がします。
気長に注意していれば、目に付くかと。(私のポット苗は250円でした。)
スーパーには斑入りのと緑葉のがあります。
気のせいか、緑葉のほうが固めな気がする…。(うちにはないから、お店で触ってみたんだけど…w)
今年は暖冬だといいな…w(平年並みでいいか、どか雪反対…w)
東北でアリッサムを育てるのは初めてなのですが、
スーパーアリッサムのラベルを見ると耐寒約-5℃となってます。
この温度は外で生き延びるのか、微妙なところ…。
銀行はうちより町(下界?w)なので、気温も少し高く雪も少ないところなの…。
スーパーアリッサム見事ですね 欲しくなりました
こんなに茂っていると鉢に1株なんてとても思えませんね
グリーンアイスもヒューケラも上手に育てられて見事な成長
羨ましい限りです我が家のヒューケラは今にも消えてしまいそう
高知の8月は雨の降らなかった日はたった1日だけでした
多湿嫌いの植物は大分根腐れしてしまいました
人気者のグリーンアイス入手難しそうです
よーく見ると葉の縁に黄色の斑が!!!
ウチの普通のアリッサムは全く虫気なしですよ~
美味しくないんだわ(>_<)
冬越しがんばれ!
真冬でも少しずつ開花しながら伸びていきますね。
育てる地方にもよるかも知れませんが・・