花盛りのハギを撮りながら歩いていたら、きれいな青い花が目に入りました。たぶん、クサフジじゃないかと思い、家に帰って調べてみたけど、クサフジに似た植物もいろいろで…。たぶん、
オオバクサフジ(大葉草藤、学名:Vicia pseudo-orobus、マメ科 ソラマメ属、多年草)というのではないかと…。
きれいな青紫色の花です。クサフジの実物は見たことがないのですが、ブロともさんの記事を見てたので、たぶんクサフジ系だなと…。クサフジに似た花にはツルフジバカマ、ナヨクサフジ、ヒロハクサフジなどもあるようです。

私の見た花はちゃんと咲くと、かなり青色の花ですが、右の写真のように、蕾の時は膜をかぶったような感じです。1.5cmくらいの花がまとまってたくさんついています(総状花序)。茎は固くて葉もしっかりしています。ツルといっても、それほど絡むものがなかったせいか、乗っかってる、という感じでした。

仲間と見分けるには、托葉の形や小葉の数がポイントみたいです…、托葉は左の写真のような感じ…。葉は卵型に近い感じの小葉が6枚くらいのものが多く先端はツル…。…で、総合的に見て、オオバクサフジかな、というところ…w オオバクサフジは仲間の中では小葉が少なめで4~10くらいだそうで…。

日当たりのいい斜面に、メドハギやハギ、ススキなどといっしょに生えていました。

クサフジの仲間がほかにも見つかったら、比較してみたいと思います…。