晴れてるので、気を良くして散歩。近所の農家で、この辺の野菜について教えてもらったりしました。そのとき、ビニールハウスの中で、大株になっている
アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum、ハマミズナ科メセンブリアンテマ属)を発見…。
鉢植えになってるんですが…。どの辺で1株なんでしょうね…。

そこには蕾やら、花…ちょっと咲き終わったところみたいなのだけど…。

でもって、花後の実も…。ふくれたところに、アイスプラント特有の粒々がたくさん付いてますw ここに種ができるそうです。種は極小なんだって。

アイスプラントは店で見たことがあるだけだったのだけど、ざっと調べたら、けっこう耐寒性があるみたい。-5℃くらいはOKで、夏の暑さは苦手なよう。収穫時期は限られるようですが。
で、上の、咲き終わった花を見てたら、何かに似ているような気がしました。ぶつぶつ感も…。…なんだかマツバギク(ハマミズナ科マツバギク属)に似てる気がしない? 科が同じだし…。で、検索してみたら、最盛期の花もけっこう似てたりして…。…ということは、挿し木で増えそうと思ったら、それもあり、みたい。
これは、一度育ててみたいな、と、メモ…。
…
だけど、アイスプラントって、おいしいのかな…。一度くらい食べておけばよかった…。
ちなみにツブツブは「体内に侵入した塩類を隔離するための細胞」(wiki)だそう…。
Comment