4月と言っても我が家の庭はそれほど3月と変わっていないかも…w シンボルツリー?のモミジをはじめ、落葉樹は葉が出ていないし、宿根草もあまり伸びていないし、咲いている花といえば、球根系かビオラ系…。
ということで、一見元気な緑は野菜かも…w 現状、庭の3畳くらいが、自称畑…。
ニンジンは残り少なくなりました。もう少し食べたら、あとは花を咲かせるつもり。横にこぼれダネのブラックレースフラワーを移植済みなので、花の競演?が見られるはず…。去年種まきしたネギも、だいぶネギらしくなりました…。←
私の目にはw

ずーっと緑だったイタリアンパセリ…。その横には、3月に種まきしたライムギ…。右の写真もライムギですが、右のほうの10cmくらいに伸びているところは、3月上旬に去年採った穂をばらけて撒いたところ。芽が出たのはお彼岸の頃です。まだポヤポヤとしか出てないところは3月下旬に新しい種を撒いてみたところ…。藁にしてもいいし、緑肥にしてもいいし、賑やかしにもいいし、ということで、気軽に撒いてます…。

あとはギョウジャニンニクとか、ニラとか、ノビルとか、チャイブとかがチョボチョボ伸びてます…。このへんはネギ坊主っぽい花が見たいから…w
右は野菜と言うのはなんですが、植えてみたホップ…。カラハナソウと比べてみたかったので…。ほかの宿根草と比べ葉の展開が早かったので、撮ってみました。たぶん雌株…。

先日は、芽が出たニンニクを、葉ニンニクにできないかと植えてみました…。…
これがね、母が去年、年を越してから植えたニンニクで、だいたいが一粒ずつになってます…w 土は、この後、かけました…w 右は、ネギの間が空いているみたいに見えた!?ので、蒔いてみたホウレンソウ…。

ということで、リビングの窓から外を見ると、そこは庭というか、畑もどきの我が家なのでした…。

うちの庭は、半分粘土、半分砂みたいな状態ですので、去年の秋に、落ち葉やら米糠やらをだいぶ埋めておいたのでした。何度か掘り返して、中途半端な落ち葉堆肥?みたいになったものを庭のあちこちに移動して掘り返し、土は砂と粘土と枯葉のミックス?みたいな状態です。それでもミミズがだいぶ増え、白っぽい土の色が少しずつ濃くなっていくのを心の支えにしてますw …
ときどき色付けに、モミガラ燻炭や堆肥を混ぜてます…。 先日、訪問させていただいているブログで、ネギには米糠はあまりよくないみたい、とあり、ちょっと心配しましたが、それ以前の問題があるので、気にしないことにしました…。
Comment
シンバラリア、けっこう遠くまで、こそこそ進出しますよねww
抜くのにそれほど手間がかからないのが、いいところかも……。
狭いとこに入っていると大変ですが…w
ニンジンは楽ちんだったので、今年も撒く予定…。
ニンジンの葉っぱのテンプラ、あっさりしていて大好きですが、
葉っぱはなかなか手に入らなくて、今年は栽培しなくちゃと。
シンバラリア、我が家のは白いお花だと思っていますが、
昨日見てみたら、ひどいことに、増えすぎて。
本当に逞しい子ですね。
抜かなくちゃー。
そこはね、適当w
ま、葉っぱが山ほど積もってるとこでも生えるものは生えるさ…みたいな…w
(いっぱい入れたと思っても、まっさらな砂がもっとあるし…)
ただあんまりぶち込みすぎると分解せずよろしくないんでは・・・