去年、ちらっと見かけていた花が、今年はたくさん咲いていました。横の田んぼが大豆を植える年で、水が入らないため草刈りの仕方が変わったためのよう…。
カンゾウの仲間だと思っていましたが、これは、
ゼンテイカ(禅庭花、学名:Hemerocallis dumortieri 、別名:ニッコウキスゲ他、キスゲ亜科ワスレグサ属、多年草)でしょうね…。
ラッパ型の6弁のすっきりした花です。

似た花にノカンゾウがありますが、カンゾウはもっと赤みが強く上向きに咲くけど、ゼンテイカは横向きに咲くみたいです…。

偶然ボケましたが、はっきり写ったほうよりいいかなと、こっちの写真…。イノシシ除けの柵が目立たないし…。

本当言うと、ゼンテイカという名前は、去年まで知りませんでした。ニッコウキスゲは知っていたけれど。
禅庭花という字をあてますが、ゼンテイカという名前の由来も、実際ははっきりしないようです。
個人的には、ゼンテイカもカンゾウも、いまひとつ特別な花という感じがしないし、萎れた花が目立つのは好きじゃなかったりします。だけど、今年はたくさん咲いていたし、咲きたての花がたくさんあって、一番いいときに見られた気がします。緑の中に浮かぶオレンジ色の花は、懐かしい田舎の風景そのもの…。
春に新芽が出てきた時期の葉を見ても、形が似ていてカンゾウとの区別がつかなかったのですが、カンゾウもゼンテイカも食べ方は同じようです…。私の実家付近ではヤブカンゾウがほとんどでしたが、若葉を食べました。蕾も食べるそうですが、まだ食べたことないです…。
Comment
コウゾリナの表記は「剃刀菜・顔剃菜」になります。申し訳ありません。
他の字をあてるときもあるようです。
植物名のところ、赤字の指定をするのを面倒がって、(色の番号、覚えられず…)
前の記事の同様部分をコピペしてから変えていたら、こんなことに…。
今後、もっと気を付けたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
ご指摘、ありがとうございましたw
コウゾリナ(禅庭花、学名Picris......)
ゼンテイカ(禅庭花、学名Homerocallis......)
となっていますが?