去年、挿し木した
キリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoon var. floribundus、ベンケイソウ科キリンソウ属、多年草)が咲きだしたので、写真を撮ろうとしたら、次から次と虫さんがやってくるのに驚き…。
蜜がたくさんあるのかな。黄色い色が魅力的なのかな…。
一見して、ハエだろうとは思いましたが、黒っぽい翅、緑に輝く毛深い胸は、けっこうおしゃれ…。顔はマットな金色みたい…。ミドリバエ(学名:Isomyia prasina、クロバエ科)って、言うみたいです。体長1cmくらいで、花の蜜がお好きだそう。

こちらは良く見かけるヒラタアブ(学名:Syrphini、ヒラタアブ族)。良く見かけるけど、ヒラタアブにも種類がいっぱいあるようで、なにヒラタアブかは、わかりません…。

最後は、カツオブシムシ(鰹節虫、学名:Dermestidae、甲虫目カブトムシ亜目カツオブシムシ科)の仲間…。体長は2~3mmくらい。ここには一匹しか写っていないけど、たくさんいました。ニンジンの花なんかにもついているんですけど…。幼虫は繊維質を餌としているけど、成虫は花の蜜を餌にしているそう。

カツオブシムシは「干からびた動物のタンパク質を食べ、骨は食べないという性質を利用して、脊椎動物の骨格標本作りにも利用されている」(wiki)そうです。そういえば、カツオブシムシって、私がよく見る犯罪系?海外ドラマに出てきますね…。「ボディ・オブ・プルーフ」なんかに…。
キリンソウ自体は、食害されることもなく、きれいに咲いております…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ
↑「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
口つき?を見ると、どうしてもハエ、ですよね…w
薔薇にハエ・・・
密が好きなハエもいるのですね。
密が好きでも、顔がハエですね・・・