今年、我が家の庭には4種類の
マリーゴールドが咲きました。いずれも国華園さんの50円(
だったと思う)種…。
左はフレンチマリーゴールド(学名:Tagetes patula)のジェスター、右はメキシカンマリーゴールド(学名:Tagetes tenuifolia)。
ジェスターは花だけなら、とても気に入ったんですけど、種袋でも背丈が50cmと高めで、やや日当たりに難があるせいか我が家の庭では乱れがち…。メキシカンマリーゴールドは去年育てて秋に漉き込んだら、芽を出して咲いちゃったものですが、1.5cmほどの花で葉も細かく可愛らしいです。少し背が高くなるけど…。

こちらの2つはフレンチマリーゴールドで、左はプチゴールド、右はシルビアです。
プチゴールドは黄色一色なはずですが、ときどきオレンジのも混じってます。ふつうのマリーゴールドと同じ感じですが、少し小ぶりでコンパクトにまとまります。シルビアは、黄色一重ですが、思ったより野暮ったい?印象の一重でした…。

実はマリーゴールド自体は、あまり好きではありません。花色が限られているので…。(
匂いは好きだけど…w)
それでも、土にいいかなというのと、虫もつかず花期が長いから植えています…。
できれば、メキシカンマリーゴールドサイズの花で、プチゴールドみたいに株がまとまって、花色はクリーム色、なんていうのがあるといいんですけどね…。…えへへ…。
アフリカンマリーゴールド(学名:Tagetes erecta)の白(キリマンジャロ)を植えたこともあったのですが、花が大きすぎるし、ちょっと茎が弱かったりして…。
ということで、来年はどんなマリーゴールドにしようか、今から考えていたりします…。花が気に入ったものをピンチして育てればいいのかとか…。レモンマリーゴールドがいいかな、とか…。
おすすめのマリーゴールドがあったら、教えてください…。
*写真はすべて、少し前に撮ったものです。現状は葉ばかり大きくなってたりして…w なにしろ、8月下旬の日照時間が2.9時間…。お日様がもどって、また花が増えるといいな…。関連記事:
→
今年は小さなメキシカンマリーゴールド→
白いマリーゴールド、キリマンジャロ
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment