今年の6月から12坪くらいの畑を無料で借りているのですが、敷地の端に草ぼうぼうの3角形の土地が残っていて、そこも使わない?と言われ、使いたいと言ったら、畑の持ち主さんが、草刈りして、耕運機を入れてくれました。
そのあと、端っこの草刈りとか、根っこ掘りとか、石拾いなどの手作業は、自力で…。
左は一通り耕して、米糠と牡蠣殻石灰を撒くところまで行った段階…。…
beforeを撮る余裕はなかったです…。 右は、日曜に、畝を作って、奥のほうに、庭で増やしていたイチゴを少し植えたところ。手前から二つ目の畝にはニンニクを植えました。ここには、あとはタマネギの苗を植え、ライムギを撒く予定…。
広さは、たぶん10坪くらいだと思います。

日曜の作業では、珍しく家族が力仕事をしてくれました。
土を均すのと、畝を1つ作るのと、ニンニクの植え付けだったんですけど、半日作業したら、若干、不機嫌になってしまいました。だいぶ疲れたみたいです。…
普段ですか? 普段は運転手と収穫担当…。
お疲れさんでした! ありがと。 メインの畑は、あまり変わっていません。
ナス、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、トマトがまだ元気だし、秋ジャガイモやホームタマネギ、ラッキョウなどを植えたので、空いているところがあまりありません。

それもあり、葉物の種まきが遅れてます。
おととい、追加のダイコン、ミズ菜と赤カブの種を撒きました…。
ちょっと前にラディッシュなどを隙間に少し撒いたけど、20日たっても芽が出ず…。…雪菜なんかは、これから撒こうと思ってます…。
左は隣の畑のダイコン、右がうちの少し前に撒いたダイコン…。…
双葉のときから大きさが違うように見えたのですが、種のせい? 肥料のせい?

あとは、ネギの種を箱蒔き。
キャベツと白菜は予定なし…。(なぜかというと、白菜はあまり食べないし、キャベツは苗が高かったから…。)
年内に考えるのは、あとはエンドウ類だけ、で、いいのかな…。
どうも、いつどういう作業をするかというのが、よくわかっておりません。
とりあえず、今日はゴボウサラダ…。…ゴボウはたくさんあります…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
ありゃ、坪と平方メートルの換算できないの~?w 若者だからか。。
とりあえず、ご飯はおいしくなりましたw
そうなんだよね、畑のローテーションが難しい。
ま、思ったように芽が出たり、育ってくれればいいんだけど…w
だから、ネギとか、ニラとか、アスパラとか、
なるべく常駐している雰囲気のものが好き…w
とりあえずぼちぼち広くなったのねというところですか。
まあ土いじりって疲れますから、普段やってないとくたびれて大変でしょう(笑
秋の作業は収穫から逆算が基本みたいですな。
こっちとは雪の関係上何とも言えないものがありますが。
冬の間に畑の1年のつなぎ方を考えておくといいですぜ―
なかなか思ったようにはいきませんけど――
どうしてるかな~と、気になってww
キノコ、楽しみにしてますね。誰か、きのこ博士がいたら、一緒に採りに行きたい。
そう、耕運機、いいよね。自力じゃ、腰が折れそう…w
だんだん、あるものだけで、なんとか食べよう、という態勢w
呼びかけのコメント、とっても嬉しかったですよ。
最近収穫や後処理、伐採した木の後片付け、歯医者さんが良いなど一杯、一杯で。
皆さんの所に訪問するのが精いっぱいで。
一応写真は少し取ってはいるんですがね。
庭の木を伐採した様子は残念だけど写真を撮り忘れて。
キノコの収穫の写真は撮ってるので、落ち着いたらアップしますね。
親切な持ち主さんでよかったですね、耕運機までかけてくれて。
倍の広さになったら忙しくなりますね。
自分ちの作物、食べるのが楽しみですね。