先週末、山で見た花をもう少し…。
まずは、
オヤマボクチ(雄山火口、学名:Synurus pungens、キク科ヤマボクチ属、多年草)です。これはもう、かわいいから大好き。…
去年、お近づきになったばかりですが…。→オヤマボクチの渋くて愛嬌がある花 だいぶ前から、蕾を見て楽しみにしていましたが、先日は、だいぶ咲いておりました。
なかなか素敵な色でしょ?
…でもって、花が大きいので、巨大な子供のようなイメージで、かわいい…。
蕾のときから、トゲトゲだけど丸っこくて、花が咲きだすと、ヒラタアブ?みたいな小さな虫が寄ってきていました。花の大きさは、手と比べていただければと…。
もっと派手だったり、きれいな花はたくさんあるけど、オヤマボクチを見ると、つい顔がほころびます…。…
あ、ボクチくんだw、って…。

ということで、虫さんにも人気の、オヤマボクチくんでした…。
信州あたりだと、蕎麦のつなぎにするために、畑で栽培していたりするそうで、ボクチくんを見たことのないあなたも、知らずに食べたことは、あるのかも…。
…畑に種撒いてみようかな…。
で、少しだけですが、
センダイトウヒレン(仙台塔飛廉、学名:Saussurea nipponica Miq. var. sendaica (Franch.) Ohwi.、キク科トウヒレン属、多年草)だと思う花です。オオダイトウヒレンの変種で関東以北に分布するそうです。写真の花は白ですが、もっと紫っぽいのが普通のようです。花のサイズは径1.5cmくらいでしょうか。小さくて、目立たない花ですが、よく見ると、かわいいです…w
この花は去年もいくつも見たのですが、どうも、いい状態のものになかなか会えないでいます…。だいたい40cm未満のものにしか会ってないのですが、もっと、すっと伸びてるもののよう…。

ほかにも、いわゆるアザミに似た花は咲いていたのですが、どうも、区別ができず…。
ボクチくんが好きなのは、大きくて、わかりやすいからかも…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
Comment
花弁はなくて、紫色の筒状花がたくさん集まって
大きな頭花ができています。
円の外側から咲きだしているところでしょうか。
咲いているところから、蕊が出ているんだと理解しています…w
そうなんですよ、かわいい小さなヒラタアブが、あっちからもこっちからも
やってきていました。
細長い髭みたいのが花なんでしょうか?
花に集まってきているのはホソヒラタアブでしょうか。
すっごく小っちゃくて可愛いアブですよね。