涼しげな植物がいいかな、ということで、、
トワダアシ(十和田葦、学名:Phalaris arundinacea、イネ科クサヨシ属多年草)です
。(実はラベルなしだったので、違ってたらごめんなさい。) 白くて細くて風になびく(風がなくても、なびいてるような気分になる?w)ところがいいです。少し赤みがさします。庭のアクセントになって、ただの雑草園じゃないみたいな雰囲気になるかなとw(なぜか隣にニラが生えてる我が家…)

去年小さなポット苗を購入し地植えにしたら、春にはぴょこぴょこ芽を出してきて、これくらいの範囲になりました。鉢植えも1つ作り、プレゼントにしました。今の高さは50cmくらい。この時期、細い穂が出て地味な花が咲いていますが、葉っぱが主、ですね。冬は地上部は枯れます。
耐寒性はもちろん強、丈夫で雨風も関係なく、ほとんど
手間いらずです。全体が緑の葉がときどき出てくるので、それを抜いている程度です。
地植えもいいですが、どういうふうに広がるか予測できないので、鉢にしておいたほうが管理しやすいかもです。
ヨシとアシについては、「『ヨシ』という和名は、『アシ』が『悪し』に通じるのを忌んで(忌み言葉)、逆の意味の『良し』と言い替えたのが定着したものであるが、関東では『アシ』、関西では『ヨシ』が一般的である。標準和名としては、ヨシが用いられる」(wiki)ということです。
Comment